• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光電子移動反応を利用する複素環化合物オレフィン類の高選択的アミノ化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62213026
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関宮崎大学

研究代表者

志摩 健介  宮崎大学, 工学部, 教授 (20029862)

研究分担者 保田 昌秀  宮崎大学, 工学部, 助教授 (00174516)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード光電子移動反応 / アミノ化反応 / メトキシスルベン類 / イソキノリンアルカロイド / 求核反応速度
研究概要

我々は光電子移動反応を利用する芳香族炭化水素の直接的アミノ化反応について研究を行っている. この光アミノ化反応はアミノ化試剤にアンモニアや第一アミンを用いて温和な条件下で行える簡便な直接的アミノ化反応である. そのため新しい合成反応としての展開が期待される. そこで本研究では光アミノ化反応の(1)合成化学的研究と(2)機構的研究の二つについて検討を行った.
(1)スチルベン類の光アミノ化反応を利用したイソキノリンアルカロイドの合成研究-メトキシ置換スチルベンの光アミノ化反応はメトキシ置換スチルベン, mジシアノベンゼンおよびアンモニア・第一アミンを含むアセトニトリルー水(9:1)溶液を高圧水銀灯で光照射する事によって行い, 対応する1-アミノまたは1-アルキルアミノー1, 2-ジアリールエタンを与えた. アミノ基はメトキシ基をより多く置換したアリール基のべンジル位へ選択的に導入された. しかしながら, 1つの芳香核に2つ以上のメトキシ基またはメチレンジオキシ基を有するスチルベンでは収率が低下した. 合成化学的に重要な事としてグリシンエチルエステル, エタノールアミン, およびジエチルアミノアセタールの様な二官能性アミンを用いる光アミノ化反応が効率よく起こる事が挙げられる. それらの官能基を利用した分子内環化反応によりベアジルイソキノリンへ導く事が可能である.
(2)芳香族炭化水素の光アミノ化反応の機構的研究-光アミノ化反応の機構は光電子移動反応で生成した芳香族炭化水素カチオンラジカルへのアミンの求核攻撃によって進行し, その求核攻撃の速度はフェナントレンカチオンラジカルに対するn-PrNH_2の場合8.0×10^8M^<-1>S^<-1>と求められた. また効率の良い光アミノ化反応のためにはアミンの酸化電位が芳香族炭化水素の酸化電位より0.3-0.4V高いことが必要であることなどが明らかになった.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 保田 昌秀: J.Org.Chem. 52. 753-759 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 保田 昌秀: J.C.S.Perkin 2. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi