• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネの代謝する,抗いもち菌活性を有する酸化型不飽和脂肪酸の化学合成と生理作用

研究課題

研究課題/領域番号 62214002
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京理科大学

研究代表者

加藤 忠弘  東京理科大学, 理学部, 教授 (20004319)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード分子内エポキシ化 / エポキシ不飽和脂肪酸 / ロイコトリエンB_4関連化合物
研究概要

イネは, いもち菌にり病すると体内においてリポキシゲナーゼ活性が激増し, 抗いもち菌活性を有する酸化型不飽和脂肪酸が代謝されることを我々は既に明らかにした. 一方, 動物の白血球, その他の動物組織からも類似の部分構造をもつフアラキドン酸由来の酸化型不飽和脂肪酸が単離, 同定されている. これらはLTB_4に代表されるように, 動物体内において特異な生理作用を示す. 本研究は, 酸化型不飽和脂肪酸を化学的に, あるいは酵素的に合成し, 合成品が動物に対して如何なる生理作用を示すかを調べることを目的とする. 62年度においては不飽和脂肪酸の選択的官能化反応について研究した.
α-リノレイン酸を図示したルートにより相当する過酸に誘導し, 分子内エポキシ化反応を調べた. α-リノレイン酸にmcpbaを作用させると非選択的にエポキシ化されるが, 分子内エポキシ化反応では, かなりの選択性をもって15-エポキシ体が得られることがわかった. このようにして調整したモノエポキシドをmcpbaして酸化すると相当するジエポキシドが得られる. ジエポキシドはLDAの作用により, 容易に環開裂が起り, ジオールに誘導可能である.
ジオールは動物の白血球に対して化学郵遊走性や血管透過性を示すLTB_4と類似の構造をもっており, 白血球に対する生理作用に興味がもたれる. これまでの予備テストで, 合成品のいくつかは抗LTB_4作用をもつことがわかった.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tadahiro Kato: Chemistry Letters. 1988. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi