• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機サマリウム(II)錯体の合成と反応性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62215004
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

今本 恒雄  千葉大学, 理学部, 助手 (10134347)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードヨウ化サマリウム(II) / サマリウム / シクロプロパノール / ヨードヒドリン
研究概要

1.ヨウ化サマリウム(II)の新規調整法の開発
ヨウ化サマリウム(III)とサマリウム金属がテトラヒドロフラン中で容易に反応し, 2価のサマリウムが生成することを見出した. さらにこの反応の機構を解明するとともに, 一電子還元剤として有用なヨウ化サマリウム
(II)をヨウ素とサマリウム金属から簡便に調整する方法を確立した.
2.カルボニル化合物の新規ヨードメチル化反応
サマリウム金属存在下, カルボニル化合物とジヨードメタンを反応させると, ヨードヒドリンが高収率で生成することを見出した. この反応は, カルボニル基にヨードメチル基を求核的に導入する最初の例であり, かつ従来の方法では得難いヨードヒドリンも合成することがてきる点で, 合成的利用価値が高いと思われる.
3.シクロプロパノール類の合成
一方, カルボニル化合物として, α-ハロケトンを用いた場合には, ヨードヒドリンは生成せず, シクロプロパンが得られた. さらに1, 4-ジケトンを用いた場合には, 新規な炭素-炭素結合切断反応を伴いながらシクロプロパノール環が生成することがわかった. 次にこの反応の機構について検討した結果, 中間体としてサマリウムエノラートが存在することが明らかとなった. そこで, この知見に基づいてケトンより一挙にシクロプロパノールを合成する方法について詳細に検討した結果, 50〜60%で目的物を得ることができた. これらの事実をふまえて, エステル類に2個のメチレンユニットを一挙に導入しながらシクロプロパノールを合成する新しい反応の開発を行った. その結果, エステル類に過剰のジヨードメタン/サマリウム系試剤を反応させると, 目的物が20〜60%の収率で生成することがわかった.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 今本恒雄,滝山信行: Tetrahedron Letters. 28. 1307-1308 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 今本恒雄,小野光正: Chemistry Letters. 1987. 501-502 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 今本恒雄: 有機合成化学協会誌. 46. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi