• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工的タンパク質合成系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62216003
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 謹一郎  東京大学, 工学部, 教授 (30000227)

研究分担者 平尾 一郎  東京大学, 工学部, 助手 (50173216)
熊谷 泉  東京大学, 工学部, 助手 (10161689)
渡辺 公綱  東京大学, 工学部, 助教授 (00134502)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードタンパク質合成リボ核酸 / RNA / メッセンジャーRNA(mRNA) / 転移RNA(tRNA) / リボソーム / 遺伝子の情報発現 / 核酸の化学合成
研究概要

本研究の目的は, 将来人工容器内で安定で効率のよいタンパク質合成システムをつくり上げるためにタンパク質の生合成系において本質的に必要最小限の因子を割出すことが第一である. このため最も単純なタンパク質生合成系としてミトコンドリアをとりあげ, モデル系としてとくに今年度はそのアミノ酸転移RNAについて調べた.
ミトコンドリアの蛋白質合成系はサイトゾルやバクテリアのそれとはことなっていて, かなり単純化されている. 哺乳動物では最も単純化されて, 酵母では複雑化されている. 進化的にその中間になるものの一つとしてヒトデを材料に加えて研究を進めている. ミトコンドリア遺伝子に見られる異常暗号の解読様式や, 異常構造を持ったtRNAの構造と機能を調べるためには, ミトコンドリアからリボゾーム, 酵素類, tRNAなどを単離し, in vitroのタンパク質合成系を構築しなければならない. 我々はすでに牛心筋より, 異常な構造をもつtRNA^<ser>(AGR)の大量調整法を確立した. また, 新たにハイブリタゼーション法を使うことによって, アイソアクセプターtRNAを区別して検出できるような方法を作った. これらのtRNAを用いて, ミトコンドリアにおけるアミノアシル化反応の特異性を調べた. マウス肝ミトコンドリアより活性リボゾーム画分を得て, これと牛心筋ミトコンドリアS100画分との組み合わせで, ポリU-依存ポリフェルアラニン合成活性の発現を見出した(tRNAは大腸菌由来). 併しミトコンドリアのtRNAを用いたタンパク質合成系はまだ確立されていない.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Himeno,H.Masaki,T.Kawai,T.Ohta,I.Kumagai,K.Miura,K.Watanabe: Gene.56. 219-230 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi