• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配向性ポリペプチドによる分子識別

研究課題

研究課題/領域番号 62216017
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

山田 仁穂  熊本大学, 工学部, 教授 (40040349)

研究分担者 伊原 博隆  熊本大学, 工学部, 助教授 (10151648)
平山 忠一  熊本大学, 工学部, 教授 (10040429)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードポリアミノ酸 / ポリペプチド / 二分子膜 / 球状体 / 超構造体 / 二次構造 / α-ヘリックス / 液体クロマトグラフィー
研究概要

ポリペプチドの配向性を利用し, その分子集合体(二分子膜として)あるいは凝集体(ミクロスフェアとして)の機能を検討した.
1)二鎖型長鎖アルキル基を末端に有する親水性ポリアミノ酸を多数合成し, 水中での会合形態を調査した. 酸性および塩基性ポリアミノ酸あるいは共重合成分として中性アミノ酸を含有するポリアミノ酸から一重層二分子膜が形成されることを見出した. これらの二分子膜はいずれも形態の経時変化をともない, それぞれ特有なピッチをもつらせん状会合体が安定形態として存在した. 会合形態と親水部ペプチド鎖の二次構造との関係を検討したところ, 低重合物より高重合物においてらせんが形成されやすいことや, ポリ(L-アスパラギン酸)誘導体ではpH4〜5付近で, L-アラニンを含有するポリ(L-アスパラギン酸)誘導体ではpH5〜8などでらせんが安定化することが確認された. これらのpHはペプチド鎖が部分的に二次構造を形成する範囲であり, さらに二次構造が増大するpHや減少するpHではらせんが得られにくい. これらの結果により, らせん状形態の発現にはペプチド鎖中の部分的な二次構造の形成が関与しているものと考えられる. おそらく, 二次構造の剛直性とランダム構造の柔軟性が極率の高いらせん形態を安定化しているものと推察される.
2)ポリ(α-メチル L-グルタメート)から懸濁蒸発法を用いて多孔質ミクロスフェアを調製した. 同スフェアは多孔化に用いる希釈剤の極性や疏水性を選択することにより, 特異な吸着特性を有することがわかった. たとえば, 同ミクロスフェアは, 従来のカチオン交換体には見られない塩基性タンパク質との相互作用を示す. 吸着起源については検討中であるが, ミクロスフェア表面の二次構造と関連しているものと思われる.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi