• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオン, 分子検知のための新しい膜電極の基礎開発

研究課題

研究課題/領域番号 62217001
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

梅澤 喜夫  北海道大学, 理学部, 教授 (80011724)

研究分担者 片岡 正光  北海道大学, 理学部, 助手 (40091425)
菅原 正雄  北海道大学, 理学部, 助手 (50002176)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1987年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード膜電極 / イオンチャンネルセンサー / 能動輸送センサー / イオンセンサー / 化学センサー / 生体類似センサー
研究概要

(1)今年度は, まず我々が開発したイオンチャンネルセンサーの選択性向上のために, 下地固体電極上に累積した脂質膜中に, いくつかのイオンに対するリセプター分子を包括し, それにより目的イオンの刺激によるマーカーイオンの膜透過性の増大を下地電極で検出するもので, イオンの選択的認識, 情報変換, 増幅を同時に, 一般的に達成できる方法を提出できた. 今後中性分子に対するセンサーの開発に展開していきたい.
(2)能動輸送膜センサーは2年前に我々により開発されたが, 本年度は2つの点にポイントをしぼった研究を行った. 1つは増幅能の理論的解析とその実験的検証, 2つ目はATPaseをモデルにした化学系を分子設計し, それを用いての上り坂輸送効率の向上である. 後者の場合, 一般の能動輸送系の約9倍の輸送効率を達成できた.
(3)大環状ポリアミンのプロトン付加による, ポリカチオンになる性質を利用する, 新しいタイプのアニオン分子に対するセンサーを目指し, 環のサイズ, 環中電荷密度(プロトネーションの数)などをデザインして合成し組織的研究をはじめた.
(4)嗅覚センサーの試作もはじめた. グラシーカーボン電極上にLangmuir-Blodgett法により, 種々の異なる合成脂質分子を累積し, 数種の嗅い物質に対する膜電位の変化を観測した. 膜, 及び臭い物質の種類により, 膜電位の大きさが異なることを見出し, 本アプローチによるポテンシオメトリックセンサーの可能性を示した.
(5)他に膜, 界面の分子認識に関する基礎的研究を昨年度に引き続き行い, 開発研究のback-upを行った.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Sugawara: Analytical Chemistry. 59. 2872-2846 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Umezawa: GBF Monographs. 10. 139-144 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Umezawa: Bioelectroanalysis. イチガツゴウ. 407-420 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 宇都 正幸: 日本化学会誌. サンガツゴウ. 489-494 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Umezawa: "Chemical Sensor Technology" Kodansha Co.,(1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi