• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガルバニ電池式高温水素センサおよび水蒸気センサに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62217016
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関鳥取大学

研究代表者

岩原 弘育  鳥取大学, 工学部, 教授 (80023125)

研究分担者 内田 裕之  鳥取大学, 工学部, 助手 (20127434)
江坂 享男  鳥取大学, 工学部, 助教授 (70116317)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード水素ガスセンサ / 水蒸気センサ / 水素濃淡電池 / 高温型プロトン導電性固体 / 三酸化セリウムバリウム系セラミックス
研究概要

高温ガス中の水素あるいは水蒸気活量をその場で直接測定するためのセンサ素子として, 高温型プロトン導電性固体を用いたガルバニ電池式センサを考え, 昨年度の研究においてそのような機能をもつことを確認したBaCeO_3系セラミックスを用いて種々のタイプのセンサを試作し, その特性について検討した. 得られた成果を要約すれば次のようになる.
1.水素センサの試作とその特性…BaCe0.9Nd0.1O_<3-α>組成の高温型プロトン導電性セラミックスに白金電極を取付け, 1気圧水素を基準ガスとしたセンサを試作し, 数100°Cの高温でこれに種々の水素濃度の被検ガスを導入したところ, 水素分圧10^<-3>気圧までは水素濃淡電池の理論値にほぼ一致した安定な起電力応答を示した. その応答速度は十分速く, 95%応答に要する時間はガスの入替え時間を除けば数秒以内であった. このセンサは200°C程度の温度においても良好な特性を示すことがわかった.
2.水蒸気センサの試作とその特性…上記と同じ構造で基準ガスとして一定の水蒸気を含む空気を用いたセンサを構成したところ, このセンサは950〜400°Cで被検ガスの空気中の水蒸気分圧に応じて迅速で安定な起電力を示すことがわかった.
3.BaCeO_3系セラミックスのプロトン導電性発現機構の解明…このセラミックス中に出入りする水素および水蒸気量を各種条件下で測定し, その量とプロトン導電率との関係を定量的に検討して, センサ構成時におけるプロトン導電性発現の機構を解明する手がかりをつかんだ.
4.計測システムへの組込みの検討…低水素(または水蒸気)濃度における起電力応答の直接性からのずれを系統的に検討し, これらのセンサを計測システムに組込む際に必要な出力信号の規格化のためのデータを集積した.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 内田裕之,大 克彦,岩原 弘育: Proceedings of the Symposium on Chemical Sensors. 87-9. 172-179 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 武津典彦,山下晃市,大橋照男,岩原弘育: 日本金属学会誌. 51. 848-857 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 笛木和雄(監修) 岩原弘育(共同執筆): "燃料電池設計技術" サイエンスフォーラム, 343 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi