• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

性分化と性周期発現の遺伝的制御機構-アロマターゼの誘導調節を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 62218012
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関藤田学園保健衛生大学

研究代表者

原田 信広  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 講師 (00189705)

研究分担者 高木 康敬  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 教授 (50037313)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1987年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード性周期 / 性分化 / アロマターゼ / ナトクロームP450
研究概要

卵巣は主として二種の脳下垂体ホルモン PSHおよびLHによる調節を通して卵胞の成熟・排卵・黄体形成という性周期サイクルを繰り返しており, 局所的ホルモン環境の変動に応じて遺伝的制御機構を劇的に変化させている. 本研究では特にアロマターゼ(エストロゲン合成酵素)に注目し, 性周期に応じたその発現制御を調べている. また性周期形成の本能である脳中枢系のPSH・LH分泌パターンには性差があり, こうした脳中枢系の性分化へのアロマターゼの関与についても脳の組織化学的解析を中心に検討していった. 先ず解析の手段ともなるアロマターゼ特異抗体及びcDNAの調製を行った. ヒト胎盤アロマターゼに対する抗体は幾つかの免疫化学的手法よりアロマターゼに対する高い特異性が確認できたので, これを用いてヒト胎盤cDNAライブラリーをスクリーニングした. 得られた陽性クローンの中で最長インサートを持つクローンについて制限酵素地図を作成し, DNA塩基配列を決定した. このクローンは3.3kb長のインサートを持ち, ほぼ全長に近い1263b長のオープンリーディングフレーム及び3側にはAATAAAのポリ(A)付加シグナルに続きポリ(A)鎖を持っていた. またそのcDNAのコードする蛋白質を発現させ免疫化学的手法で調べた結果, 得られたクローンは間違いなくアロマターゼcDNAであり, 本研究の分子プローブとして使えることが分かった. このcDNAをプローブとしてヒト遺伝子ライブラリーよりアロマターゼ遺伝子を単離できたので, その構造について解析している. またアロマターゼの脳中枢内局在に対する組織化学的解析については, ラットを胎児から時間を追って雌雄の脳について組織化学的染色を行ったが, 何れにおいても明確な染色像は得られなかった. ラットのアロマターゼとは抗体の免疫交差性にも問題があるかも知れないので, 現在免疫学的にヒトに近いサルの脳について調べている.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nobuhiro Harada: Journal of Biochemistry. 103. 106-113 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi