• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光および植物ホルモンによるグルタミン合成酵素誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 62219008
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関京都府立大学

研究代表者

竹葉 剛  京都府立大学, 生活科学部, 助教授 (10046500)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードレタス / 光発芽種子 / グルタミン合成酵素 / cDNA / フィトクローム / 遺伝子発現
研究概要

(1)レタス吸水種子中より, ほぼ全長のGS-cDNA(1450bp)を単離し, 全塩基配列を決定した. 推定されたGSサブユニットは358アミノ酸からなり, レタスcytosolGSサブユニットの分子量とよく一致する. 他の植物GSとのコード領域での相同性は, アルファルファcytosolGSに対して80%(アミノ酸配列で88%)であり, エンドウchloroplastGSに対して75%(同上, 78%)であった.
(2)このGScDNAをプローブとして吸水種子中のmRNA量を比較すると, 光の効果は典型的なフィトクローム依存であること, ジベレリン処理によってGS-mRNAが増加することが明らかとなった.
(3)レタス種子発芽に関するフィトクロームのescape反応は約6時間必要とするが, GSmRNAの合成とそのescape反応との間にはtime lagが認められるので, たとえば核内のフィトクロームが直接GS遺伝子を発現させるのではなく, フィトクロームの信号を受け取るなんらかの反応系が介在するものと推定される.
(4)光およびジベレリンの作用を分子レベルで解明するために, レタスGS遺伝子のクローニングを行なった. まず, レタス発芽種子からSarcosyl法により得た高分子量DNAを, Sau3AIを用いて平均20kbの部分分解断片に調製し, λEMBL3をベクターとして核遺伝子ライブラリーを作製した. GScDNAプローブに対して強く反応するクローンを複数得, これらのクローンからSouthern blot等によりGS遺伝子の制限酵素地図を作製した. 現在, その構造を解析中である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Sakamoto,G.Takaba: Plant Pbgsiology.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi