• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーキシンによる細胞伸長における細胞壁合成の役割

研究課題

研究課題/領域番号 62219011
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関帝塚山短期大学

研究代表者

山本 良一  帝塚山短期大学, 助教授 (10047384)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードオーキシン / 細胞伸長生長 / 細胞壁合成 / ガラクトース / UDPグルコース
研究概要

前年度までに, ガラクトースによる生長阻害作用の機構はガラクトースが細胞内でG_al-1-PとなってUDPG合成の基質であるG-l-Pと競争的にUDPG合成を阻害することであると考えられる結果を得てきた. しかし, ガラクトースによる細胞壁の合成阻害にはこれ以外の機構が関与している可能性があるので今年度の研究をこの点を中心に行なった.
UDPG合成のひとつの基質であるUTPレベルに対するガラクトースの影響を調べた. その結果, オートムギ幼葉鞘切片においてガラクトースはUTPレベルを低下させることが分かった. このことからガラクトースによる細胞壁合成阻害にはUTPのレベルの低下が関与していることが分かった.
オートムギの生長はガラクトースによって阻害され, アズキの生長は阻害されない. ガラクトースの働らきは植物によって異なる. UTPレベルの低下がガラクトースの阻害機構として大きな役割りをはたしているのであればアズキにおいてはUTPレベルはガラクトースによって低下されないであろう. この予測を検討した結果, アズキにおいてはUTPレベルはガラクトースによって影響されないことが分かった. 細胞内で合成されたG_al-1-PはUTPを消費してUDPガラクトースになる. その結果UTPレベルが低下してUDPG合成の抑制が起こる. UDPガラクトースにUDPG4エピXラーゼが作用すればUDPGがつくられるのでUDPGレベルの低下は引き起こされない. これに対して4エピXラーゼ活性が低ければ, UDPGへの転換が起こらず, UDPガラクトースの蓄積がおこる. そこで, オートムギとアズキのUDPG4エピXラーゼの活性を比較した. その結果, オートムギはアズキに比較してこの酵素活性が非常に低いことが分かった. UTPレベルの低下はUDP4エピXラーゼ活性の高性に依存している可能性があることが分かった.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 井上雅裕 山本良一 増田芳雄: Physiologia Plantarum. 69. 579-585 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 山本良一 井上雅裕 増田芳雄: Plant Physiology. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi