研究概要 |
本研究にいて, brain-dialysisという新しい神経科学的技術を導入し, 神経活動の動的研究を行った. 更に神経ペプチドのうち, コレシストキニンの生後発達に伴う遺伝子量を測定し, その生理的意義の解明を試みた. 先ず, 無麻酔・無拘束ラット脳線条体においてbrain-dialysisを連続的に行い, 透析液中のドーパミンおよびその代謝物DOPAC, HVAの薬物に対する変化を測定した. 線条体内にはアセチルコリン神経があり, ドーパミンの神経活動を間接的に調節していると考えられているが, これを証明するため, アセチルコリン受容体RM_1とRM_2の作用薬と拮抗薬を透析液を介して線条件内へ投与し, その時に変化するドーパミン, DOPAC, HVAの量を高速液体クロマトー電気化学検出器により定量した. その結果, ラット脳線条件においては, RM_1はドーパミンの放出に促進的に作用し, RM_2は抑制的に作用していることを明らかにした. また, アセチルコリン受容体のもう一種であるニコチン性受容体は直接的にドーパミンの放出を促進していることも明らかにした. 一方, 線条体にはアセチルコリン神経が介在神経として存在している. 本年はアセチルコリンの放出も測定できるようにし, ドーパミンの作用薬について検討したところ, D2拮抗薬がアセチルコリンの放出を促進することが分った. 神経ペプチドの内では, コレシストキニンの量およびmRNA量をラットの生後発達に伴った変化について検討した. 線条体にはコレシストキニンの神経終末のみが来ており, 成長に伴ってコレシストキニンペプチドは増加した. しかし, mRNA量は殆ど検出できなかった. 今後, コレシストキニン神経とアセチルコリン, ドーパミン神経との相互作用について検討するつもりである.
|