• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養血管内皮細胞の分化-線溶機能の亢進-

研究課題

研究課題/領域番号 62222006
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

斉藤 佑尚  東京工業大学, 理学部, 助手 (30134810)

研究分担者 稲田 祐二  東京工業大学, 理学部, 教授 (40016035)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード血管内皮細胞 / ビタミンA / ブラスミノゲン活性因子 / リン酸化 / トランスグルタミナーゼ / 低密度リポタンパク質
研究概要

私達は, 一般に分化誘導能を有すると考えられているビタミンAが, ビタミンCと協同して血管内皮細胞に作用し, そのプラスミノゲン活性化因子産生分泌能を飛躍的に活性化することを発見した. そこで今回私達は, ビタミンAの関連化合物についても検討し, β-カロチンにはこの様な作用がないが, レチナール, レチノイン酸, レチノールの脂肪酸エステルはいずれもレチノール(ビタミンA)同様に有効であることを明らかにした. 特にパルミチン酸とのエステルは細胞に対する毒性が極めて弱く, ビタミンAそのものよりもむしろ好ましいと考えられた. ところで内皮細胞の線溶活性の測定は極めて繁雑であったが, 生理的な条件により近い, フィブリンが存在する場での簡便な測定法を開発した. 次に, ビタミンAが線溶活性を促進する機構を分子レベルで解明することを試みた. 血管内皮細胞をビタミンAを含む培地中で培養し, 細胞を破砕抽出し, 細胞中に含まれるタンパク質を電気泳動で分析したところ, 分子量8万6千のタンパク質が新たに出現することが判明した. さらに細胞抽出液に32pで放射ラベルされたアデノシンミリン酸を加え, リン酸化されるタンパク質を詳細に調べたところ, 分子量7万8千および10万のタンパク質が特異的にリン酸化されることが判明した. これらはいずれもプラスミノゲン活性化因子そのものでなく, 同因子の産生・分泌能の活性化とどの様に係っているのかを現在さらに検討中である.
ビタミンA関連物質の内皮細胞に与える作用をさらに調べたところ, 細胞内への低密度リポタンパク質の特異的な取り込みが増加することが判明した. この作用に関与すると考えられる酵素トランスグルタミナーゼについて検討したところ, 内皮細胞中には確かに分子量5万8千の同酵素が存在し, レチノール処理によって酵素活性が増大することを発見した. この現象の生理的な意味については現在検討中である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Kojima,H.Hagiwara,W.Soga,M.Shimanaka,Y.SAITO AND Y.Inada: Biomedical Research. 8. 25-29 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi