• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平滑筋ミオシンの活性中心及びアクチン結合部位の同定

研究課題

研究課題/領域番号 62222026
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関順天堂大学

研究代表者

岡本 洋  順天堂大学, 医学部・生化学第一講座, 講師 (70103877)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードミオシン / 活性中心 / フォトアフィニティラベル / ミオシン軽鎖 / 筋収縮 / 細胞運動 / 平滑筋 / 構造変化
研究概要

横紋筋を中心にミオシンATPaseの活性中心の同定を行ってきた. その結果, 多くのミオシンに共通した疎水性のペプチド構造が見つかった. この知見を血管平滑筋のミオシンについても検討し, 収縮調節系の異なる運動系の構造的理解を深めようとした. まず, ミオシンの活性中心にADPの光アフィニティーアナログ(NANDP)をバナジン酸によってとじこめた. 遊離のNANDPを除いた後, 光分解によって活性中心を標識したところ, 意外なことにミオシン重鎖とともに17kDa軽鎖が標識された. NANDPは非常に安定に活性中心にとじこめられていた上, その部位はADPと競争的な性質をもっていたことから標識部位が活性中心又はそのごく近くであることはまちがいない. この様な軽鎖の標識は横紋筋では全くみとめられていない. この結果によく対応する別の実験結果がある. 即ち, ケイ光プローブで標識した17kDa軽鎖を組みこんだ平滑筋ミオシンに基質MgATPを加えると, その軽鎖の構造変化を示すスペクトル変化がみられた. このことは平滑筋ミオシンの17kDa軽鎖が未知の重要な生理機能を担っている可能性を示唆しているものと思われた. そこで平滑筋同様軽鎖のCa調節機構への関与が明白なホタテ貝横紋筋を用いて同様の実験を行ったところ, Caの有無にかかわらず軽鎖は全く標識されず, 重鎖のみが標識された. この結果は17kDa軽鎖の標識が平滑筋に特有のものである可能性を示唆している. 今後, 軽鎖リン酸化による収縮調節系を検討するとともに, 平滑筋ミオシンに特有の10S構造をとっている状態の活性中心の構造と17kDa軽鎖の関係を明らかにしていきたい. これらの研究を通して平滑筋細胞に特有の著しい細胞形態の変化とミオシンフィラメントの消長について理解を深め, それらの生理機能発現の構造的基盤を明らかにしていきたい.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Okamoto,Y,Q Yount,R.G.: Proc.N.A.S. USA. 82. 1575-1579 (1985)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto,Y,& Sekine,T.: J. Biochem.98. 1143-1145 (1985)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamaye,K.L.,Wells,J.Bridenbaugh,R,Okamoto,Y.Yount,R.G.: Biochemistvy. 24. 5226-5235 (1985)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto,Y,Sekime,T,Grammer,J,Yount,R.G.: Nature. 324. 78-80 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 洋: 蛋白質・核酸・酵素. 32. 142-153 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 洋,関根隆光: "生化学実験講座 続編 第6巻 細胞骨格の構造を機能 第5章第3節 肝臓のアクチン(日本生化学会)編" 東京化学同人, 329 (1985)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi