研究課題/領域番号 |
62300009
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
中田 尚男 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90023952)
|
研究分担者 |
山本 正夫 奈良女子大学, 理学部, 教授 (80028159)
後藤 俊夫 名古屋大学, 農学部, 教授 (20023369)
拓植 新 名古屋大学, 工学部, 教授 (60023157)
大橋 守 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70015535)
南原 利夫 東北大学, 薬学部, 教授 (30004534)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 生体機能物質 / 高分子量化合物 / 液体クロマトグラフィー / マススペクトロメトリー / インビームEI / D / CI / SIMS / FAB / MS / 液体イオン化法 / スフィンゴ脂質 / CI法 / アミノ配糖抗生物質 / マイコトキシンの分析 / デソープションCI / FABマススペクトル / セレブロシド / アントシアニン類 |
研究概要 |
本総合研究は、生体機能物質のマススペクトルを測定するにあたって、最も望ましい豊富な情報を得るためには、どのような試料を、どのような方法で質量分析計に導入し、どのようなイオン化の方法を用いて、どのような方法で質量分析計に導入し、どのようなイオン化の方法を用いて、どのようなイオンを作り、どのような走査法で測定したらよいかを各分野から多角的に検討することを目標とした。 1.誘導体生成-2つの新しい誘導体を開発し、そのマススペクトル的な特長を明らかにすることができた。 2.試料導入法-主として液体クロマトグラフィーと質量分析計との直結を検討し、新しいインターフェイスとしての試料噴霧装置を開発した。また、超臨界液体クロマトグラフィーとの直結を試み、実試料の測定に成功した。 3.イオン化法-各種イオン化法の特長を検討し、FDおよびSIMSによるイオン化の機構について新しい知見を得た。また、インビームEI法、D/CI法、SIMS,FAB,液体イオン化法などによる実際の測定を行い、それぞれの特長を明らかにした。また、結合分析の実応用例として、GC/MSによる構造解析、LC/MCによる微量分析などを行った。 4.MS/MS-4セクター型の装置を用いて、実際の測定による分析を行い、この方法が極めて有用であることを明らかにした。 5.大型分析装置の開発-新しいイオン光学系に基づいて全長7.4mの大型装置を作製した。通常測定における分解能は約10,000で、高分子量生体機能物質の測定に優れた性能を発揮するものと期待される。
|