• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仏教における生死観の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62301003
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学
研究機関北海道大学

研究代表者

藤田 宏達  北海道大学, 文学部, 教授 (80000537)

研究分担者 近藤 良一  駒沢大学北海道教養部, 教授 (30085550)
柴田 泰  札幌大谷短期大学, 教授 (10070111)
八力 広喜  北海道武蔵女子短期大学, 教授 (30091010)
平川 彰  東京大学, 文学部, 名誉教授
今西 順吉  北海道大学, 文学部, 教授 (70000594)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1988年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1987年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード生死観 / 死生観 / 生と死 / 生死輪廻 / 生死即湟槃 / 生死即涅槃 / 死の問題
研究概要

生死観は一般に死生観とも呼ばれるが、仏教の歴史全体を通じて常に中心的課題とされてきたものであり、現代の思想的状況の上でも極めて重要な問題である。
本研究では、仏教における生死観をインド・中国・日本にわたって、インド哲学・仏教学・中国哲学の主要な観点から歴史的・文献的に考察して、これを総合的にまとめることをめざした。これによって、仏教思想の解明に資するとともに、現代の思想界に新たな寄与を果たすことを目的とした。
研究方法としては、大別してインド・中国・日本の三分野に分け、各研究分担者による個別的研究を進め、研究代表者はそれら諸研究の相互関係を調整しつつ、総合的にもとめることにした。以下は分野別の研究成果である。
1.インド関係-この分野は(a)インド哲学一般と(b)インド仏教に分け、(a)については主に六派哲学・法典・叙事詩を取り上げ、(b)については原始仏教・部派仏教・仏教説話、及び大乘仏教の中観派と瑜伽行派とを取り上げ、それぞれの生死観を考察した。
2.中国関係-この分野と(a)中国哲学一般と(b)中国仏教に分け、(a)については儒教を中心に取り上げ、(b)については、初期漢訳経典、及び浄土教と禅宗における生死観を検討した。
3.日本関係-日本仏教史の時代区分を奈良・平安時代、鎌倉時代、室町時代、江戸時代、明治時代の五段階に分け、それぞれの時代の仏教の生死観の形態を究明した。
以上の分担研究を研究代表者は総合的にまとめ、もっと仏教における生死観の意義と特色を明らかにした。その際、特に日本仏教各宗の代表的な祖師の生死観に関する名句を集めて、本総合研究を総括するための補足的資料とした。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 仏教思想研究会編,藤田宏達: 仏教思想10死. 55-105 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田宏達: 印度哲学仏教学(北海道印度哲学仏教学学会). 3. 38-63 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仏教思想研究編,中村元: 仏教思想10死. 1-53 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平川彰: 東洋学術研究(東洋哲学研究所). 27. 4-28 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関稔: 印度哲学仏教学(北海道印度哲学仏教学会). 3. 85-103 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田泰: 印度哲学仏教学(北海道印度哲学仏教学会). 4. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Kotatsu: "Death in the Early Buddhist Texts" Bukkyo-shiso 10: Death,. 55-105 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Kotatsu: "The View of Life-and-death in Early Buddhism" Indotetsugaku-bukkyogaku. 3. 38-63 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Hajime: "How is Death Understood?" Bukkyo-shiso 10: Death,. 1-53 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirakawa, Akira: "Life and Death from the Standpoint of Buddhism" Toyo-gakujutsu-kenkyu. 27. 4-28 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seki, Minoru: "On the View of Life-and-death in the Early Buddhist Tales" Indotetsugaku-bukkyogaku. 3. 85-103 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田宏達: 仏教思想研究会 編 仏教思想10死. 55-105 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田宏達: 印度哲学仏教学(北海道印度哲学仏教学会). 3. 38-63 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中村元: 仏教思想研究会 編 仏教思想10死. 1-53 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 平川彰: 東洋学術研究(東洋哲学研究所). 27. 4-28 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 関稔: 印度哲学仏教学(北海道印度哲学仏教学会). 3. 85-103 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田泰: 印度哲学仏教学(北海道印度哲学仏教学会). 4. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 仏教思想研究会編,藤田宏達: 仏教思想10死. 55-105 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田宏達: 印度哲学仏教学(北海道印度哲学仏教学会). 3. ヨテテネ (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 仏教思想研究会編,中村元: 仏教思想10死. 1-53 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 平川彰: 仏教学(仏教思想学会). 22. 1-22 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 八力広喜: 印度哲学仏教学(北海道印度哲学仏教学会). 3. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 関稔: 印度哲学仏教学(北海道印度哲学仏教学会). 3. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi