研究課題/領域番号 |
62301009
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
美学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
新田 博衛 (新田 博衞) 京都大学, 教養部, 教授 (80026749)
|
研究分担者 |
山名 伸生 京都精華大学, 美術学部, 講師 (90191353)
岸 文和 近畿大学, 教養部, 講師 (30177810)
北村 清彦 島根大学, 法文学部, 助教授 (70177864)
加藤 哲弘 大阪学院短期大学, 助教授 (60152724)
篠原 資明 大阪芸術大学, 芸術学部, 助教授 (60135499)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1988年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1987年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | 画を読む / ストーリーと語り口 / 神に象った人間 / 精神の表現としての相貌 / 身体(物質)の変容 / メディアの透明性 / 言語行為と美術品の記述 / 藝術と真理 / 藝術解釈学 / 身振りの絵画的表現 |
研究概要 |
本年度は2年目で、研究をまとめる年度であるので、前年度の成果をさらに発展させると共に、なんらかの結論を得ることにつとめた。 (1)前年度の研究成果を東洋の「説話画」に適用し、その射程を計る試みを行なった。西欧の宗教画には聖書というテキストがあるが、仏教説話画には対応するテキストの無いものも多い。この点で、西欧の図像学を、無反省に、仏教絵画に適用することは危険である、との結論が得られた。 (2)映画や小説のような物語藝術についても、とくに(a)時間との関連、(b)言葉から映像への転換の過程の2点に焦点を絞って考察が行われた。 (3)西欧キリスト教絵画の「栄光のキリスト」という主題を中心に(1)との異同が探られ、さらに (4)中国の「胡貌梵相」と称される人物の相貌描写についても、身体性の記号化としての藝術という観点と、言語と絵画という観点との2面から、今までの研究成果の練り直しが試みられた。 (5)全体としての研究成果を再吟味するために、「身体」という物質の特殊な変容体としての「藝術作品」という観点から、研究主題の根本的な掘り下げを行なった。身体を具えた人間存在が、なぜ、藝術作品という身体の変容体を作らねばならないか、が考察の対象となった。 (6)現代の記号化された社会における代表的メディアとして、テレビジョンを採り上げ、これまでの研究成果が、現代および近未来の藝術状況にたいしてどの程度まで適用可能か、を探った。 昨年度及び本年度の研究成果は、まとめて、報告書として公刊する予定である。
|