研究課題/領域番号 |
62301012
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 東京国立文化財研究所 |
研究代表者 |
中里 壽克 東京国立文化財研究所, 修復技術部, 室長 (20000458)
|
研究分担者 |
三宅 久雄 東京国立文化財研究所, 美術部, 室長 (10174145)
浅井 和春 東京国立博物館, 学芸部, 主任研究官 (60132700)
山崎 隆之 愛知県立芸術大学, 美術学部, 助教授 (60015279)
石川 陸郎 東京国立文化財研究所, 修復技術部, 主任研究官 (30000459)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 漆木屎 / 漆下地 / 脱活乾漆 / 木心乾漆 / 麦漆 / 椨 / 布着せ / 練物 / 漆こくそ / 塑形材 / 楜漆 / 木粉 |
研究概要 |
2年間にわたって調査した遺例は決して多くなく、これによって漆木屎の技法を基本的に解明したわけではない。当初目論んだ漆木屎の編年の計画は、したがって到底達成出来ないが、多少の成果はあった。古代の漆木屎は今まで言われて来た様に多種の材料が用いられたとは考えられず、細長形の木粉に代表されるものと、微粉末が用いられる場合とに集約され、センイ質はもちろん藁やモミガラ等も発見されなかった。漆木屎の材料はいたって単純で、ほぼ同じ材料が数世紀にわたって使用されて来たと考えられる。又漆を用いたものの他に、漆を用いない木屎の存在も否定出来ない。調査した多くの漆木屎は淡黄色をしており、漆が混和しているとは思えない。漆が永年の経過によって蒸発したとの説もあるが、この見方も充分な理論の裏付けがあるわけではない。テストピースによる実験の結果では、朽木と椨が材料として有力であり、特に椨はこれ自体を熱湯で練ると粘着力が生じて、膠着剤なしに造形が出来る。顕微鏡の観察でも大きな隔りは感じられず、この様なものが用いられた蓋然性が強いと思われた。 脱活乾漆像の技法についても、通説を確認出来た事も多いが、技法工程上で混乱を加える場合もあった。形抜きの方法と布着せの方法である。 木心乾漆像については、新たな知見はない。又いわゆる練物についても、興路毘沙門天(東寺)、虚空蔵菩薩像(観智院)、釈迦像(清涼寺)を調査したが、異質なものとの認識は高められたが、技法については尚未解決のままである。 調査は時代的に最古の当麻寺蔵四天王像から十一世紀の遺品まで網羅しているが、八世紀の木心乾漆像及脱活乾漆像が最も多い。実に調査例を増し、日本彫刻史の編年の上で役立つ体勢を整える必要がある。
|