研究課題/領域番号 |
62301014
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
心理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鹿取 廣人 東京大学, 教養学部, 教授 (80012300)
|
研究分担者 |
渡辺 武郎 東京大学, 教養学部, 助手 (90210913)
長谷川 寿一 帝京大学, 文学部, 助教授 (30172894)
鳥居 登志子 日本女子大学, 児童研究所, 研究員 (70060671)
河内 十郎 東京大学, 教養学部, 教授 (30083710)
鳥居 修晃 東京大学, 教養学部, 教授 (50015012)
YAMAGAMI SEIJI Senshu University
山上 精次 専修大学, 文学部, 助教授 (40111439)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
|
キーワード | 知覚 / 言語行動 / 視覚認知機能 / 発達遅滞 / 先天盲開眼受術者 / 眼球運動 / 脳損傷 / 失認 / EOG / 脳波 / 記号系活動 / 自閉症児 / 重症心身障害児 / 脳損傷者 |
研究概要 |
言語信号系のみならず、自成信号系、身ぶり信号系などの種々のレベルの交信行動と、知覚・認知機能とを支えている基礎的過程としての記号系活動の成立機序を分析し、それを通して交信行動と知覚・認知機能との相互作用を明らかにしようとして、交信行動、および知覚・認知機能に種々の障害をもつ事例について、実験心理学的および障害学的にその障害の様相を把握するとともに、その療育的働きかけによる行動の改善の過程の分析が試みられた。 そのため本研究では、(1)発達遅滞児、(2)開眼受術者ないし弱視者、(3)自閉症児、(4)脳損傷者、(5)重症心身障害児、などの各種障害事例に対して、(1)言語的遅れとともに視覚認知機能が未分化な障害児について注視、追視運動、2次元的幾何図形、絵の理解の発達過程を分析し、健常児と比較する、(2)開眼受術者ならびに弱視者については、人の顔の識別、表情判断、および視空間認知の成立過程を分析する、(3)自閉症者については、母親との2方向的交信行動の成立のための条件を分析、確定する、(4)失認、とくに半側空間無視、純粋失読、交叉性失語などの脳損傷者には、その行動特性の分析を基に空間認知、その他の認知機能成立の条件を明らかにするとともに、損傷部位との関連を検討する、(5)重症心身障害児には、とくに能動的姿勢交換をもたらす外部からの働きかけの分析より、その信号的特性を解明する、などの研究が各班において行われてきた。 その結果、種々のレベルの記号操作の働きないしは記号系活動は、種々の状況でのヒトの交信行動を支えているだけでなく、多様なレベルの課題状況における知覚・認知機能を支えていること、またこのような記号系活動は、逆に、より低次のレベルの交信活動、および知覚・認知過程の働きを基に形成されてくること等が明らかにされた。
|