• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行動の時系列的変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62301017
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関東京都立大学

研究代表者

詫摩 武俊  東京都立大学, 人文学部, 教授 (90086934)

研究分担者 田中 平八  東京都立大学, 人文学部, 助手 (30083215)
須田 治  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (50132098)
篠原 彰一  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (40094271)
加藤 義明  東京都立大学, 人文学部, 教授 (70046043)
増山 英太郎  東京都立大学, 人文学部, 教授 (80086933)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード錯視図形 / 個人的コンストラクト / 奄美大島 / 追従動作 / しつけの歴史的変化 / 青年期の自我発達
研究概要

本年度の研究も昨年度と同様、3つの研究班に分かれて行なわれた。実験心理班は1)錯視図形を持続視している場合の錯視量の減少過程、2)位置を手がかりとした時系列の学習、3)時呈を反復して示すことが学習効果と同一であるかどうか、4)正弦波を重るたものを追跡するトラッキング動作の学習、5)長期にわたる剣道の練習が難聴の原因となるかどうか、6)テレビの笑い番組の演者がリズミカルに観客に働きかけることが笑いを生みだすことになるかどえかを、それぞれ研究したものである。
発達心理学班は、1)個人の持つ他者理解のための認知的枠組、すなわち「個人的コンストラクト構造」の時間的変化をレプテストを用いて研究した。被験者は大学生で2年間にわたって面接が続けられ、他者理解の構造の変化の様子が明らかにされた。2)大学生における無気力傾向の3年間にわたる変化が追求された。男子ではこの傾向が減少し、女子では増加していること、またいずれの場合もいわゆる完全癖の傾向の増大が認められた。以上はいずれも青年期後期の発達にかかわる問題である。
社会心理学班は鹿児島県奄美大島においてほぼ30年前の調査結果との比較を行なった。昨年度に収集された調査データーを詳細に分析し、奄美大島島民の30年間の生活や意識の変化を観察した。また、奄美大島名瀬市において有職者に面接調査を行い、島の発展について何らかの形で指導的な立場にあった人から見た30年間の変化についての意見を収集した。更に、徳之島及び奄美大島の警察官、少年補導員、保護司などへのインタビューを行い、少年犯罪という面からも奄美諸島の生活、文化、意識の変遷について考察を加えた。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Toshiyuki Yamashita: Perceptral and Motor Skill. 67. 579-585 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki, Yamashita: "Pursuit eye movement in tracking a target with two sine waves." Perceptual and Motor Skill. 67. 579-585 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Yamashita.: Perceptnal and Motor Skill. 67. 579-585 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi