研究課題/領域番号 |
62301023
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
長谷川 善計 神戸大学, 文学部, 教授 (50030507)
|
研究分担者 |
横田 冬彦 神戸大学, 文学部, 助教授 (70166883)
藤井 勝 名古屋大学, 教養部, 講師 (20165343)
北原 淳 神戸大学, 文学部, 教授 (30107916)
竹内 隆夫 金城学院大学, 文学部, 助教授 (40105747)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1988年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1987年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | 日本家族史 / 家族体系 / 大家族制度 / 家 / 同族団 / 村落共同体 / 従属農民 / 親族論 / 同族 / 村落 / 親族 / 規範 / 支配構造 / 村入用 |
研究概要 |
1.今回、新しく佐久市今井を対象としておこなった実証調査と、昭和47年以降おこなってきた小海町本間、佐久市常和、および長門町長久保の実証研究を総合的に検討した結果、従来の日本の家や同族団、および村落構造の理論は、大巾に修正していかなければならない。 2.日本の家についての概念は従来曖昧であったが、それが「家株」として、超家族的存在であり、むしろ領主関係と村落関係における権利義務の社会単位としてとらえられねばならない。また、近世の農民の家については、本百姓身分と従属農民身分との「身分」に関連して2種の家観念を明確に区別すべきである。 3.同族関係についても、従来の理論は、従属身分関係のうち、本百姓と非親族関係にある従属農民との関係を一元化して理論構成をおこなう傾向にあったが、本百姓と親族関係にある従属農民は、これとは別種の関係にあり、したがって、同族関係は、これら2種の関係の織りなす「構造」としてとらえなければならない。 4.上と関連して、親族の同族集団の考察にあたっては、(1)「分割相続」の概念が従来の理論では欠落していたこと。本百姓の家と従属農民の家との制度上の差異が明確でなかったこと。(2)したがって、同族団の構造については、親族関係を中心とした一軒前の家々を中心として、その外郭に従属身分の家がつらなるという構造として理解すべきこと。 5.同族関係と地主小作関係とを同一視する傾向が、従来の理論にはあったが、身分関係と地主小作関係とは別種の関係として理解すべきであること。 6.村落と家との関係についても、従来は、家連合としてとらえたが、近世村落は共同体である。したがって、村と家との関係において、村落共同体は、本百姓の家の連帯共同関係である。
|