• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソビエトにおける教育改革と児童観の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 62301030
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関北海道大学

研究代表者

竹田 正直  北海道大学, 教育学部, 教授 (80000636)

研究分担者 桑原 清  北海道教育大学, 札幌分校, 講師 (00178154)
所 伸一  北海道大学, 教育学部, 助手 (50133682)
福田 誠治  都留文科大学, 文学部, 助教授 (30128631)
関 啓子  一橋大学, 社会学部, 助教授 (20107155)
池田 貞雄  和光大学, 人文学部, 教授 (20100399)
塚本 智宏  日本学術振興会, 特別研究員 (20183866)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1988年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1987年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードロシア・ソビエト教育史 / ロシア・ソビエトにおける児童観 / ロシア・ソビエトにおける宗教教育 / ソビエトにおける1920年代末から1930年代初めの教育 / ペレストロイカと教育改革 / ソビエトにおける教育改革 / ソビエトにおける児童観 / ソビエトにおける教育学論争 / 子どもの全面発達
研究概要

本研究の目的は、19世紀末のロシアから今日までの、「ソビエトにおける教育改革と児童観の変遷」について研究することである。
本研究では、教育改革を(1)十月革命前後、(2)1920年代末から1930年代初め、(3)第二次世界大戦後に分けて、また、児童観は、(1)教育政策における児童観、(2)教育実践における児童観、(3)教育理論における児童観、に分けて分析した。
研究史料にかんしては、日本とソ連邦、及び西ヨーロッパで収集した文献資料を用いたことはいうまでもないが、さらに、かつて幼年時代をロシアで生活し現在日本に住んでいるロシア人からのききとり調査による資料をも活用した。
われわれの研究によって、児童観をめぐる対立が宗教教育改革(「神の法」教科の改革)にかんするツァーリ教育者の対立や自由教育論をめぐる対立をもたらしていたことを明らかにした。また、ソビエト政権の下での1918年1月20日の布告で教育改革の一つとして「神の法」教授が禁止されたにも拘らず、ききとり調査では、1920年まで「神の法」教科が存続したことを解明した。
また、1920年代末からの教育改革では、学校の強制的普及政策のもつ矛盾や教育学論争、児童自治論争、心理学論争の解明を行った。
第二次世界大戦後については、後期中等教育をめぐる「普通」「職業」「専門」教育の総合と分化をめぐる教育改革の基底に児童観、発達観の差異を析出した。さらにペレストロイカの下での教育史研究の新動向を解析した。
今後は様々の問題や矛盾が明らかとなったロシア・ソビエトの教育を「学校の再生」を核にいかに再統合するかをペレストロイカの歴史とからませ研究することを課題としたい。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 竹田正直: 日本の教育史学 教育史学会紀要. 30. 214-217 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 第一部C教科教育編,桑原清: 北海道教育大学研究紀要. 39-2. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村山士郎: 教育. 2月号. 6-18 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関啓子: 一橋論叢. 99-1. 49-69 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田誠治: 都留分科大学研究紀要. 28. 29-44 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口喬: 講座 公教育体系(2)公教育の歴史(東京開発研究所). 293-337 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹田正直: "教育改革と子どもの発達-第一回日ソ教育学シンポジウム" 北海道大学教育学部 竹田正直, 127 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村山士郎: "子どもの喜びと学校づくり" 新日本出版社, 206 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanao TAKEDA: "Tendencies in Japan's Historical Research in Western Education" Bulleten of the Society of Historical Research of Education. 30. 214-217 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi KUWABARA: "Secondary Education Reform in the Soviet Union: on Ligachev's Report to the Central Committee plenum of the UPSU,February,1988." Journal of Hokkaido University of Education Section I-C(Education). 39-2. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiroh MURAYAMA: "On the Authoritarianship of Schoolteacher and the conversion of it in Orientation" Education. Feb. 6-14 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko SEKI: "Education,Economy,and Society in the USSR" Hitotsubashi Review. 99-1. 49-69 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji HUKUTA: "Study of the Theory of Full Development of Human Nature(IV)" Tsuru University Review. 28. 29-44 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanao TAKEDA(Ed.): Educational Refoms and the Child Development:the I-st Japan-USSR Symposium on Education,1987.Hokkaido University,Faculty of Education, 127 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹田正直: 日本の教育史学/教育史学会紀要. 30. 214-217 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原清: 北海道教育大学研究紀要、第1部C教科教育編. 39-2. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 村山士郎: 教育. 2月号. 6-18 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 関啓子: 一橋論叢. 99-1. 49-69 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 福田誠治: 都留分科大学研究紀要. 28. 29-44 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 山口喬: 講座・公教育体系(2)公教育の歴史. 293-337 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 竹田正直: "教育改革と子どもの発達-第1回日ソ教育学シンポジウム-" 北海道大学教育学部・竹田正直, 127 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 村山士郎: "子どもの喜びと学校づくり" 新日本出版社, 206 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 関 啓子: 日ソ経済調査資料. 665号. 2-17 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 関 啓子: 一橋論叢. 第99巻1号. 49-69 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 誠治: 都留文科大学研究紀要. 第28集. 29-44 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 園田 貴章: 佐賀大学教育学部研究論文集. 第35集 第2期. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi