研究課題/領域番号 |
62301046
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
川添 昭二 九州大学, 文学部, 教授 (50036969)
|
研究分担者 |
坂上 康俊 九州大学, 文学部, 助教授 (30162275)
有馬 學 (有馬 学) 九州大学, 文学部, 助教授 (80108612)
菊竹 淳一 九州大学, 文学部, 助教授 (10000374)
中村 質 九州大学, 文学部, 教授 (50069457)
町田 三郎 九州大学, 文学部, 教授 (20005747)
正木 喜三郎 東海大学, 文学部, 教授 (70096262)
佐伯 弘次 福岡大学, 人文学部, 専任講師 (70167419)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 国際化の史的展開 / 律令制と九州 / 大宰府と博多 / 国際交流における寺社 / 民衆の対外交流 / 内政と外交の関連性 / 新史料の発掘 / マスメディアと対外問題 / 環シナ海域交流 / 東アジア史上の博多・長崎 / 民衆の国際認識と伝承 / 地方新聞の対外記事 / 地方資本の対外活動 / 大宰府外交 / 中世対外貿易と宗教 / 国際貿易都市博多と長崎 / 外来文化の地域的変容・鎖国と進貢貿易 / 対外硬派と民衆運動 / 明治の漢字と外交 / 軍事工場都市と朝鮮人労働者 / 古代の大宰府と東北アジア / 九州港湾都市の史的展開 / 外来文化と九州 / 中世領主制の展開と宗教,鎖国下の対外関係 / 近代の対外観と国内政治 / 九州・沖縄人の生活圏と国境意識 |
研究概要 |
1.詳細は「研究成果報告書」(別紙様式1)にあるので、ここでは概要にとどめる。 2.本研究は、近年の国際化をめぐる議論のなかで、ほとんど顧みられていない、国際交流の歴史的展開と地域社会との関わりを、九州・沖縄をフィルドとして、総合的に学問的に位置付けることを目的とした。 3.研究代表者のもとに、21名を専攻の時代により4班に分かち、それぞれの責任者をおいて共同研究を行った。ただ研究成果は、作業の中心になった個人の論文の形で発表している。 4.4つの班により究明された事項は次のごとくである。 (1)東アジア律令諸国家の形成と九州地域の関係を、大宰府出土の木簡や各地官衙などの埋蔵文化財と文献史料により総合的に検討した。これにより唐・新羅と大宰府下(赤間ケ関を含む)との関係は、通説以上に緊密であったと思われる。 (2)鎌倉〜戦国期における在地および寺社の、対外貿易と文化交流の主導者としての役割を、対馬宗氏に収束される西国武士の対朝鮮貿易、中世都市博多の展開、請来仏、などに関連して実態を究明した。 (3)幕藩制国家の成立・解体と、ヨ-ロッパ・東アジア交流との関連に注目し、多くの新史料の発掘した。これらにより、初期外交と儒・僧、薩摩藩の唐通事、漢学・洋学の社会的意義、諸藩の殖産政策として抜荷の関連性などを明らかにした。 (4)明治〜昭和前期の、主に民間諸団体・個人の大陸・南方活動に関して、多量の新史料を発掘し検討した。これらにより民権論者・地方資本家の動向や、「朝野新聞」「近時評論」の論調、農民運動、外国人炭鉱労働者の問題などを究明した。
|