• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域における国際化の歴史的展開に関する総合研究-九州地域における-

研究課題

研究課題/領域番号 62301046
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関九州大学

研究代表者

川添 昭二  九州大学, 文学部, 教授 (50036969)

研究分担者 坂上 康俊  九州大学, 文学部, 助教授 (30162275)
有馬 學 (有馬 学)  九州大学, 文学部, 助教授 (80108612)
菊竹 淳一  九州大学, 文学部, 助教授 (10000374)
中村 質  九州大学, 文学部, 教授 (50069457)
町田 三郎  九州大学, 文学部, 教授 (20005747)
正木 喜三郎  東海大学, 文学部, 教授 (70096262)
佐伯 弘次  福岡大学, 人文学部, 専任講師 (70167419)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード国際化の史的展開 / 律令制と九州 / 大宰府と博多 / 国際交流における寺社 / 民衆の対外交流 / 内政と外交の関連性 / 新史料の発掘 / マスメディアと対外問題 / 環シナ海域交流 / 東アジア史上の博多・長崎 / 民衆の国際認識と伝承 / 地方新聞の対外記事 / 地方資本の対外活動 / 大宰府外交 / 中世対外貿易と宗教 / 国際貿易都市博多と長崎 / 外来文化の地域的変容・鎖国と進貢貿易 / 対外硬派と民衆運動 / 明治の漢字と外交 / 軍事工場都市と朝鮮人労働者 / 古代の大宰府と東北アジア / 九州港湾都市の史的展開 / 外来文化と九州 / 中世領主制の展開と宗教,鎖国下の対外関係 / 近代の対外観と国内政治 / 九州・沖縄人の生活圏と国境意識
研究概要

1.詳細は「研究成果報告書」(別紙様式1)にあるので、ここでは概要にとどめる。
2.本研究は、近年の国際化をめぐる議論のなかで、ほとんど顧みられていない、国際交流の歴史的展開と地域社会との関わりを、九州・沖縄をフィルドとして、総合的に学問的に位置付けることを目的とした。
3.研究代表者のもとに、21名を専攻の時代により4班に分かち、それぞれの責任者をおいて共同研究を行った。ただ研究成果は、作業の中心になった個人の論文の形で発表している。
4.4つの班により究明された事項は次のごとくである。
(1)東アジア律令諸国家の形成と九州地域の関係を、大宰府出土の木簡や各地官衙などの埋蔵文化財と文献史料により総合的に検討した。これにより唐・新羅と大宰府下(赤間ケ関を含む)との関係は、通説以上に緊密であったと思われる。
(2)鎌倉〜戦国期における在地および寺社の、対外貿易と文化交流の主導者としての役割を、対馬宗氏に収束される西国武士の対朝鮮貿易、中世都市博多の展開、請来仏、などに関連して実態を究明した。
(3)幕藩制国家の成立・解体と、ヨ-ロッパ・東アジア交流との関連に注目し、多くの新史料の発掘した。これらにより、初期外交と儒・僧、薩摩藩の唐通事、漢学・洋学の社会的意義、諸藩の殖産政策として抜荷の関連性などを明らかにした。
(4)明治〜昭和前期の、主に民間諸団体・個人の大陸・南方活動に関して、多量の新史料を発掘し検討した。これらにより民権論者・地方資本家の動向や、「朝野新聞」「近時評論」の論調、農民運動、外国人炭鉱労働者の問題などを究明した。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書

研究成果

(127件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 川添昭二: "鎌倉中期の対外関係と博多" 九州史学. 88-90合併号. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川添昭二: "鎌倉初期の対外関係と博多" 箭内健次編『鎖国日本と国際交流』(吉川弘文館). 上. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川添昭二: "南北朝鮮博多文化の展開と対外関係" 研究成果報告書. 43-66 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長洋一: "新羅と博多" 朝日新聞福岡総局編『古代の都市,博多』(葦書房). 59-85 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野博之: "貞観十一年九月二十七日官符について" 川添昭二先生退官記念事業会編『九州大学国史学論集』(仮題)吉川弘文館. 上. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉住靖彦: "大野城司考" 川添昭二先生退官記念事業会編『九州大学国史学論集』(仮題)吉川弘文館. 上. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂上康俊: "東宮機構と皇太子" 川添昭二先生退官記念事業会編『九州大学国史学論集』(仮題)吉川弘文館. 上. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 正木喜三郎: "大宰府府官宗形氏について" 研究成果報告書. 7-26 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田純一: "禅僧の国際交流" MUSEUM KYUSYU. 32. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯弘次: "中世における国際意識の地域相" MUSEUM KYUSYU. 32. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊竹淳一: "仏教の伝来と朝鮮半島" 『図説日本の仏教』新潮社. 1. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村忠夫: "中世粉食文化の背景" 『九州大学国史学論集』(仮題)吉川弘文館. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森山恒雄: "川尻町の歴史的発展" 熊本県教育委員会編『緑川調査報告書』. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長節子: "十五世紀朝鮮南部沿岸海域における倭人の漁場" 九州産業大学教養部紀要. 26の1. 17-57 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村質: "鎖国期における輸入品の流通と抜荷物" 箭内健次編『鎖国日本と国際交流』. 下. 125-166 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下志朗: "薩摩藩の唐通事" 箭内健次編『鎖国日本と国際交流』. 下. 423-445 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真栄平房昭: "琉球のキリスト教禁制と東アジア" 九州文化史研究所紀要. 34. 51-77 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島井裕美子: "豊後の洋学" 研究成果報告書. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田三郎: "『漢文大系』について" 九州文化史研究所紀要. 34. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒木彬文: "甲申事変と「朝野新聞」" 徳本正彦外編『ナショナリズムの動態-日本とアジア-』. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小西秀隆: "全国労農大衆党の八幡支部小論" 『九州大学国史学論集』. 下. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有馬學: "明治期における地方資本家の対外活動" 『九州大学国史学論集』. 下. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川添昭二編: "東アジアの国際都市博多" 平凡社, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村質外編: "影印本,異国日記-金地院崇伝外交文書集成-" 東京美術, 294 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawazoe Shoji: "A study of Munakata Nakaoji and Joei's copied report" Nihon Rekishi, No. 408, p. 112-115, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawazoe Shoji: "The genealogy of eight documents in Munakata Shrine's depository" Kamakura Ibun Monthly Review, No., 38, p. 1-4, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawazoe Shoji: "Foreign contacts and the development of Hakata culture in the period of the Southern and Northern Dynasties" Final Research Report (Attachment 1), p. 43-66, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cho Yoichi: "Silla and Hakata" Hakata Studies 2, Ancient Hakata, p. 59-85, Ashi Shobo, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano Hiroyuki: "A consideration of the Administrative Order of Jogan 11 (A.D. 869) 9.7" Occasional Papers of the History Department at Kyushu University, Vol. 1, Yoshikawa Kobunkan, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurazumi Yasuhiko: "A consideration of Ono Castle's officialdom" Occasional Papers of the History Department at Kyushu University, Vol. 1, Yoshikawa Kobunkan, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakaue Yasutoshi: "Structure of the Togu and the Crown Prince" Occasional Papers of the History Department at Kyushu University, Vol. 1, Yoshikawa Kobunkan, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Kisaburo: "Nakata, an official of Dazaifu" Final Research Report (Attachment 1), p. 7-26, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuzono Hitoshi: "The historical background to the drawing up of the inheritance grant of the Kokuzo of Izumo" Occasional Papers of the History Department at Kyushu University, Vol. 1, Yoshikawa Kobunkan, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda Junichi: "Zen's international contacts" Museum Kyushu, Vol. 32, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saeki Koji: "A regional view of medieval international awareness" Museum Kyushu, Vol. 32, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saeki Koji: "Convoys attached to Ming-bound ships in the Muromachi period" Occasional Papers of the History Department at Kyushu University, Vol. 1, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikutake Junichi: "Buddhist Paintings of the Koryo Period" Ancient Koryo and Japan, Gakuseisha, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura Tadao: "The background of medieval wheat culture" Occasional Papers of the History Department at Kyushu University, Vol. 1, Yoshikawa Kobunkan, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osa Setsuko: "The folklore of Tsushima as seen in the Monko han taishu kikigaku (A record of Mongolian crimes against Tsushima)" Final Research Report (Attachment 1), p. 67-72, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura Tadashi: "The chronological table of contents of the Ikoku Nikki" Final Research Report (Attachment 1), 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura Tadashi: "Proscriptions and realities in the transference to Nagasaki of Chinese shipwrecks" Occasional Papers of the History Department at Kyushu University, Vol. 2, Yoshikawa Kobunkan, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maehira Fusaaki: "Okinawa's silk trade in East Asia" Occasional Papers of the History Department at Kyushu University, Vol. 2, Yoshikawa Kobunkan, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machida Saburo: "Two problems of 'Chinese Studies'" Final Research Report (Attachment 1), p. 81-88, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroki Norifumi: "Newspaper Reports on the Japanese Army of 'Courage, and Loyalty' in Response to the Korean Kapsin Coup" Final Research Report (Attachment 1), p. 97- , 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konishi Hidetaka: "A short study of the Yahata Branch of the Zenkoku Rono Taishu Party" Occasional Papers of the History Department at Kyushu University, Vol. 2, Yoshikawa Kobunkan, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arima Manabu: "Foreign activities of regional capitalists in the Meiji period" Occasional Papers of the History Department at Kyushu University, Vol. 2, Yoshikawa Kobunkan, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawazoe Shoji: An Inspection of Kyushu Historic Spots.Kawanami Shosha, 240 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawazoe Shoji: An Inspection of Kyushu Historic Spots.Kawanami Shosha, 240 (1989)Nakamura Tadashi, ed. Medieval Culture and Nagasaki. Nagasakiken Kyoiku Iinkai, 216 p. 1989.:

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川添昭二: "宗像長氏・浄恵注進状案管見" 日本歴史. 488. 112-115 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 川添昭二: "宗像大社所蔵・八巻文書の伝来-文書伝来論の一資料として-" 『鎌倉遺文』月報. 38. 1-4 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 川添昭二: "南北朝期博多文化の展開と対外関係" 『研究成果報告書』(別紙様式1). 43-66 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 長洋一: "新羅と博多" 『はかた学2 古代の都市博多』(葦書房). 59-85 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 平野博之: "貞観11年9月27日官符について" 『九州大学国史学論集』(仮題)上.吉川弘文館. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 倉住靖彦: "大野城司考" 『九州大学国史学論集』(仮題)上.吉川弘文館. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 坂上康俊: "東宮機構と皇太子" 『九州大学国史学論集』(仮題)上.吉川弘文館. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 正木喜三郎: "太宰府府官宗形氏について" 『研究成果報告書』(別紙様式1). 7-26 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松薗斉: "出雲国造家の記録譲状作成についての歴史的背景" 『九州大学国史学論集』(仮題)上(吉川弘文館). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 上田純一: "禅僧の国際交流" 『ミュ-ジアム九州』. 32. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯弘次: "中世における国際意識の地域相" 『ミュ-ジアム九州』. 32. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯弘次: "室町時代の遺明船警固について" 『九州大学国史学論集』(仮題)上(吉川弘文館). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 菊竹淳一: "高麗時代の仏画" 『古代の高麗と日本』(学生社). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 木村忠夫: "中世粉食文化の背景" 『九州大学国史学論集』(仮題)上 吉川弘文館.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 長節子: "『蒙古犯対州聞書』にみる対馬の伝承" 『研究成果報告書』(別紙様式1). 67-72 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中村質: "『異国日記』編年目次" 『研究成果報告書』(別紙様式1). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中村質: "漂着唐船の長崎回送規定と実態" 『九州大学国史学論集』(仮題)下(吉川弘文館). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 真栄平房昭: "東アジアにおける琉球の生糸貿易" 『九州大学国史学論集』(仮題)下(吉川弘文館). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 町田三郎: "「漢学」二題" 『研究成果報告書』(別紙様式1). 81-88 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木彬文: "朝鮮の甲申政変に対する日本の義勇軍運動についての新聞記事" 『研究成果報告書』(別紙様式1). 97 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小西秀隆: "全国労農大衆党八幡支部小論" 『九州大学国史学論集』(仮題)下(吉川弘文館). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 有馬學: "明治期における地方資本家の対外活動" 『九州大学国史学論集』(仮題)下(吉川弘文館). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 川添昭二: "『九州史跡見学』" 岩波書店, 240 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中村質(監修執筆): "『中国文化と長崎県』" 長崎県教育委員会, 216 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 長洋一: 福岡県地域史研究. 8. 50-72 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 倉住靖彦: 九州歴史資料館論集. 14. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 正木喜三郎: 東海大学文学部紀要. 50. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 正木喜三郎: 福岡県地域史研究. 9. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 松薗斉: 史淵. 126. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 上田純一: 日本歴史. 486. 107-109 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 坂上康俊: 史学雑誌. 98編2. 97-104 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯和次: 史学雑誌. 97編5号. 86-90 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中村質: 史学雑誌. 97編6号. 72-79 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 川添昭二: 鴻臚館の時代. 1-7 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 正木喜三郎: 小田富士雄 論『古代を考える 沖ノ島と古代祭祀』. 51-72 (1688)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯弘次: 月刊百科. 312. 24-32 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯弘次: 川添昭二編『東アジアの国際都市博多』(平凡社). 206- (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 川添昭二: 『論集日本仏教史』第4巻. 125-150 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 真栄平房昭: 熱田公編『戦後の日本史』第6巻. 92-96 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中村質: 市川信愛編『第1回近代日本革僑 研究国際学会報生書』. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 川添昭二: 福岡県地域史研究. 8. 73-90 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 川添昭二: 西日本文化. 245. 2-6 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 川添昭二: 西日本文化. 247. 17-18 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 川添昭二: 日本歴史. 488. 112-115 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 菊竹淳一: 大和文革. 85. 17-35 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 真栄平房昭: 九州文化史研究所紀要. 34. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 町田三郎: 九州文化史研究所紀要. 34. 1-22 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 長節子: 九州産業大学教養部紀要. 26巻1号. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木彬文: 谷川栄彦教授退官記念論文集『ナショナリズムの動態ー日本とアジアー』(九大出版会). (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 川添昭二 編著: "東アジアの国際都市博多" 平凡社, 1-206 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中村質 編著: "中国文化と長崎県" 長崎県教育委員会, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 有馬學 ほか編: "福岡県近代史料編 農民運動(二)" 福岡県, 1-653 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 川添昭二: 九州史学(30周年記念号, 特集「九州の史料研究). 88-90. 1-8 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 川添昭二: 九州史学. 88-90. 131-155 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 長洋一: 福岡県地域史研究. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 倉住靖彦: 九州史学. 88-90. 9-28 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 森山恒雄: 昭和62年度玉名市文化財調査報告書『高津津をめぐる歴史的研究』.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 森山恒雄: 日本歴史.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中村質: 九州史学. 88-90. 201-217 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥井裕美子: 日本歴史. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥居裕美子: 九州史学. 93. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 木村忠夫: 山口市埋蔵文化財調査報告書『小路遺跡』. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 上田純一: 金沢文庫研究. 279. 13-24 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 上田純一: 日本歴史. 4577. 20-36 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 上田純一: 日本学. 10. 150-157 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 菊竹淳一: 九州文化史研究所紀要. 32. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯弘次: 九州史学. 88-90. 47-58 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木彬文: 『福岡県史』近代研究編. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 有馬學: 『福岡県史』近代研究編. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中野健: 佐世保工業高等学校研究報告. 25. 43-63 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎敬先生退官記念会編;川添昭二: "『東アジアの考古と歴史』九州探題今川了俊の軍事活動-応安四年〜応安史料-" 同朋社, 652-679 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 節内健次編;川添昭二: "『鎖国日本と国際交流』上 鎌倉初期の対外関係と博多" 吉川弘文館, 1-33 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 田村円澄先生古稀記念会編;正木喜三郎: "『東アジアと日本』歴史編 平家伝説に関する-考察-筑前宗像における-" 吉川弘文館, 483-514 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 正木喜三郎: "『東アジアの考古と歴史』下巻 宗像郡可考" 513-553 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 箭内建次編;松下志朗: "『鎖国日本と国際交流』下巻 鹿児島藩の唐通事について" 423-445 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 松下志朗: "秀村選三先生退官記念論文集『西南地域の史的展開』近世編 寺沢唐津藩の石高" 思文閣, 31-54 (1989)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 箭内建次編;中村質: "『鎖国日本と国際交流』下巻 鎖国期における輸入品の流通と技荷物" 125-166 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 菊竹淳一: "『東アジアの考古と歴史』上巻 高麗時代観音画像の表現" 同朋社, 572-616 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 日韓友好親善の船編;佐伯弘次: "『絶海を渡る』中世の対馬と朝鮮半島" 日韓親善青年の船, 209-214 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi