• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北陸地方における古代手工業生産史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62301053
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関富山大学

研究代表者

秋山 進午  富山大学, 人文学部, 教授 (00126484)

研究分担者 田嶋 明人  石川県埋蔵文化財保存協会, 調査課長
橋本 澄夫  石川県立埋蔵文化財センター, 所長
広岡 公夫  富山大学, 理学部, 教授 (30029467)
櫛木 謙周  富山大学, 人文学部, 助教授 (60161626)
宇野 隆夫  富山大学, 人文学部, 助教授 (70115799)
岸本 雅敏  富山県埋蔵文化センター, 主任
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード古代 / 手工業生産 / 北陸地方 / 須恵器生産 / 鉄生産 / 塩生産 / 生産 / 流通 / 北陸 / 須恵器 / 土師器 / 塩 / 鉄 / 手工業 / 瓦
研究概要

古代手工業生産研究の一環として石川県羽咋市滝・柴垣海岸E・F製塩遺跡の発掘調査を実施した。その結果、全国ではじめて、古代の塩田式製塩遺構を発見した。出土した製塩土器から、築造時期は7世紀末・8世紀始め頃と判明した。その構造は、現在珠洲市に唯一残る揚浜式塩田と同一であり、塩田式製塩が奈良時代まで溯ることが明かとなった。古墳時代の土器製塩との関係は今後の調査の進展にまつが、恐らく塩田法は新しい渡来の技術であったと思われる。この塩田築造に示された予想を大きく上回る大規模な土木工事は、古代律令制度の整備と表裏をなすものであったと思われる。また遺跡の立地などから判断して、製塩が生産部門における効率によってのみ規定されるのではなく、海運や軍事体制などその社会の全体的なシステムの一環として存在した可能性も推定できた。このような在り方は、約200年間にわたって維持されたが、10世紀に王朝国家体制に移行するとともに遺跡は廃絶した。これらの成果は、古代手工業生産史における画期的な知見を提供することとなった。
また研究分担者からなる北陸古代手工業生産史研究会において、窯業、鉄、塩の各部門について、資料の集成と分析とを進めた。この成果を基にして、1989年10月7日に富山大学において、シンポジウム「北陸の古代手工業生産」を開催した。ここにおいて、山における窯業・製鉄と海における製塩が軌を一にした変化を遂げたこと、6世紀末・7世紀初に生産体制の整備が計られたこと、7世紀末・8世紀初めに新技術の導入がなされたこと、9世紀にこの体制が揺らいで.生産体制の小規模分散化が進行したことが明らかにされた。またその背景には、推古朝以後、中国に対する対等外交の推進に示される、自立した国家の確立という政策が存在したと推察した。これらは古代社会を考える上で、考古資料に基づいた具体的な研究を進展させる手がかりを提供するものである。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 宇野隆夫: "越中の国府・荘家・村落" 『歴史文学と考古学』高井悌三郎先生喜寿記念論文集. 565-597 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野隆夫: "東寺領大荊荘をめぐって" 『立山町埋蔵文化財調査報告』. 第4集. 49-60 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 櫛木謙周: "技術官人論" 『富山大学人文学部紀要』. 第15号. 7-46 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 櫛木謙周: "国衛徴発力役の構造と変遷" 『日本の前近代と北陸社会』. 101-132 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野隆夫: "能登滝・柴垣海岸E遺跡発掘調査から" 「石川考古学研究会会誌』. 第33号. 1-20 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本澄夫: "能登半島の土器製塩" 『石川考古学研究会会誌』. 第31号. 31-42 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田嶋明人ほか: "北陸の古代土器研究の現状と課題" 橋本確文堂, 610 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野隆夫: "考古資料にみる古代と中世の歴史と社会" 真陽社, 411 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富山大学人文学部考古学研究室: "越中上末窯" 真陽社, 314 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山進午: "北陸の古代手工業生産" 真陽社, 291 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAO UNO: "ANCIENT "KOKUHU・SYOKE・SONRAKU" IN ETTYU" HISTORY AND ARCHAEOLOGY. 565-597 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAO UNO: ""OYABUSYO" OF TODAIJI TEMPLE" REPORT UPON ARCHAEOLOGICAL RESEARCH IN THE TATEYAMA TOWN. Vol.4. 49-60 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSINORI KUSIKI: "A STUDY ON THE TECHNICAL OFFICIALS" JOURNAL OF THE FACULTY OF HUMANITIES TOYAMA UNIVERSITY, vol.14, pp.7-46, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSINORI KUSIKI: "SYSTEM AND TRANSFORMATION OF THE KOKUGA REQUISITION" JAPANESE PRE-MODERN HISTORY AND HOKURIKU SOCIETY, pp.101-132, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAO UNO: "EXCAVATION AT TAKI・SIBAGAKI SEASIDE SALT MAKING SITE IN NOTO" JOURNAL OF ISIKAWA ARCHAEOLOGICAL ASSOCIATION, vol.33, pp.1-20, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUMIO HASIMOTO: "SALT MAKING BY POTTERY AT NOTO PENINSULA" JOURNAL OF ISIKAWA ARCHAEOLOGICAL ASSOCIATION, vol.31, pp.31-42, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "DEPARTMENT OF ARCHAEOLOGY FACULTY OF HUMANITIES TOYAMA UNIVERSITY, EXCAVATION AT THE UWAZUE KILNS" REPORT UPON ARCHAEOLOGICAL RESEARCH IN THE TOYAMA UNIVERSITY. vol.3. 1-314 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAJIMA AKEHITO・TAKAO UNO・MASAO IKENO・YOSITAKA KOJIMA・KIYOSI SEKI: THE RESULT AND SUBJECT OF ANCIENT POTTERY RESEARCH IN HOKURIKU DISTRICT. 1-610 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAO UNO: HISTORY AND SOCIETY OF ANCIENT AND MEDIEVAL JAPAN. 1-411 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SINGO AKIYAMA: ANCIENT HANDICRAFT MANUFACTURING IN HOKURIKU DISTRICT. 1-291 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野隆夫: "東大寺領大荊荘をめぐって" 立山町埋蔵文化財調査報告. 第4集. 49-60 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 櫛木謙周: "技術官人論" 富山大学人文学部紀要. 第15号. 7-46 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 櫛木謙周: "国衙徴発力役の構造と変遷" 日本の前近代と北陸社会. 101-132 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野隆夫: "能登滝・柴垣海岸E遺跡発掘調査から" 石川考古学研究会会誌. 第33号. 1-20 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 富山大学人文学部考古学研究室: "越中上末窯" 真陽社, 314 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山進午: "北陸の古代手工業生産" 真陽社, 291 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野 隆夫: 北陸の古代土器研究の現状と課題. 1988資料編. 399-410 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田嶋 明人: 北陸の古代土器研究の現状と課題. 1988報告編. 1-3 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 池野 正男 (研究協力者): 北陸の古代土器研究の現状と課題. 1988報告編. 17-18 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野 隆夫: 北陸の古代土器研究の現状と課題. 1988報告編. 40-43 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋 芳孝: 北陸の古代土器研究の現状と課題. 1988報告編. 55-64 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 関 清: 北陸の古代土器研究の現状と課題. 1988報告編. 65-70 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野 隆夫: 考古資料にみる古代と中世の歴史と社会. 1989. (411)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野隆夫: 歴史学と考古学(高井悌三郎先生喜寿記念論文集). (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 北陸古代手工業生産史研究会, 富山大学人文学部考古学研究室: 大境. 11. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi