• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国語声調史資料索引の編纂

研究課題

研究課題/領域番号 62301054
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関早稲田大学

研究代表者

秋永 一枝  早稲田大学, 文学部, 教授 (20063381)

研究分担者 兼築 清恵 (坂本 清恵)  埼玉女子短期大学, 一般教育科, 講師 (50169588)
鈴木 豊  文京女子短期大学, 英語英文科, 講師 (70216456)
佐藤 栄作  神戸山手女子短期大学, 国語国文科, 講師 (80211275)
上野 和昭  徳島大学, 総合科学部, 講師 (10168643)
金井 英雄  国際基督教大学, 語学科, 准教授 (00052225)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード国語アクセント史の研究 / 方言アクセント / 「袖中抄」の声点 / 「古今集」のアクセント / 「補忘記」のアクセント / 「平曲譜本」のアクセント / 「近松浄瑠璃譜本」のアクセント / 高松アクセント / 複合動詞のアクセント / 声点の濁音標示 / 義太夫節のアクセント / 近世期の動詞のアクセント / 近松浄瑠璃譜本のアクセント / 「古今集」の声点 / 平曲譜本のアクセント / 日本書紀神代巻の声点
研究概要

未発表資料索引の刊行作業は、「アクセント史資料索引」として、昭和62年度に秋永一枝・後藤祥子編『袖中抄声点付語彙索引』(6号)、鈴木豊編『日本書紀神代巻諸本声点付語彙索引』(7号)、昭和63年度に坂本清恵編『近松世話物浄瑠璃胡麻章付語彙索引』(8号)、金井英雄編『補忘記語彙篇博士付和語索引』(9号)を編纂、刊行した。
また、上記資料刊行とともに、研究分担の資料調査に伴う問題点や研究を発表した。秋永は、「袖中抄」「古今集」の声点とアクセントに関する論考を4篇発表。上野は「平曲譜本」の記譜とアクセントに関する論考を2篇。坂本は「近松浄瑠璃本」の記譜とアクセント、義太夫節のアクセントに関する論考を4篇発表。鈴木は「日本書紀私記」「古語拾遺」の声点に関する論考をそれぞれ発表した。(裏面記載の論文)
また、これまでに発表してきたアクセント史索引を総合的にコンピュ-タで検索できるよう「国語声調史資料索引集成」の編纂作業を行ってきた。これまでにコンピュ-タ入力を終了し、今後資料の追加や校正作業を進め、多くの人に利用の便を計るよう研究作業を続ける予定である。
以上の史的アクセントの研究と同時に、アクセント史解明に不可欠な日本諸方言アクセントの調査と位置付けに関する研究を行った。昭和63年度に佐藤栄作編『アクセント史関係方言資料』として、テ-プ2巻と活字資料集を刊行した。また、佐藤が高松アクセントについての論考を発表した。
以上のように、文献からのアクセント史解明の研究と、方言からのアクセント史解明へのアプロ-チを進め、成果をあげることができた。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (54件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (54件)

  • [文献書誌] 秋永一枝: "「袖中抄」声点考" 国文学研究(早稲田大学国文学会). 93. 68-81 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋永一枝: "注釈をよむ-顕昭「袖中抄」の声点から1-" 国文学研究(早稲田大学国文学会). 96. 72-84 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋永一枝: "古今集声点本における一・二拍動詞のアクセント-古今集動詞のアクセント上-" 国文学研究(早稲田大学国文学会). 97. 59-75 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋永一枝: "古今集声点本における多拍語動詞のアクセント-古今集動詞のアクセント承前-" 国文学研究(早稲田大学国文学会). 98. 68-86 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野和昭: "平曲譜本にみえる漢字二字四拍の「名」のアクセントについて" 徳島大学総合科学部紀要 人文・芸術篇. 1. 11-21 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野和昭: "近世における複合動詞のアクセント" 国語学 研究と資料. 13. 35-46 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤栄作: "高松アクセントについて(I)" 神戸山手女子短大紀要. 30. 69-84 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木豊: "乾元本紀所『日本紀私記』の声点について" 国語学 研究と資料. 11. 13-24 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木豊: "声点資料における濁音標示-暦仁本『古語拾遺』を中心に" 国文学研究(早稲田大学国文学会). 100. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本清恵: "義太夫節の掛詞-近松世話物浄瑠璃譜本を資料にして-" 国文学研究(早稲田大学国文学会). 93. 42-56 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本清恵: "胡麻章を読む-近松浄瑠璃譜本の場合-" 国語学 研究と資料. 11. 55-58 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本清恵: "語りの伝承-義太夫節のアクセントについて-" 歌舞伎 研究と批評. 3. 104-115 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本清恵: "丸本を資料とするアクセント研究の問題点" 国文学研究(早稲田大学国文学会). 100. 163-174 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋永一枝,後藤祥子編: "袖中抄 声点付語彙索引" アクセント史資料研究会, 183 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木豊編: "日本書紀神代巻 諸本 声点付語彙索" アクセント史資料研究会, 180 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本清恵編: "近松世話物浄瑠璃 胡麻章付語彙索引 用言篇" アクセント史資料研究会, 155 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金井英雄編: "補忘記 語彙篇 博士付和訓索引" アクセント史資料研究会, 120 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤栄作編: "アクセント史関係方言資料集" アクセント史資料研究会, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akinaga, Kazue.: "On Shuchusho Shoten" The studies of Japanese literature (Waseda Univ. Japanese Literature Society). 93. 68-81 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akinaga, Kazue.: "The annotation of Kensho's Shuchusho Shoten" The studies of Japanese literature (Waseda Univ. Japanese Literature Society). 96. 72-84 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akinaga, Kazue.: "The verbal accents in Kokinshu: One and two-mora verbs in Shotenbon" The studies of Japanese literature (Waseda Univ. Japanese Literature Society). 97. 59-75 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akinaga, Kazue.: "The verbal accents in Kokinshu(2): Multi mora verbs in Shotenbon" The studies of Japanese literature (Waseda Univ. Japanese Literature Society). 98. 68-86 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueno, Kazuaki.: "The accents of Na with two Kanji and four moras in Heikyoku-Fuhon" The bulletin of General Science Division (Tokushima University). 1. 11-21 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueno, Kazuaki.: "The accents of compound verbs in the modern ages" Japanese linguistics: studies and materials. 13. 35-46 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, Eisaku.: "Takamatsu accents" The bulletin of Kobe Yamate Women's Junior College. 30. 69-84 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Yutaka.: "Shoten in Kengenbon Nihonshoki quoted from Nihongishiki" Japanese linguistics: studies and materials. 11. 13-24 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Yutaka.: "The representation of voiced sounds in Shoten materials: Rekininbon-Kogoshui" The studies of Japanese literature (Waseda Univ. Japanese Literature Society). 100. 141-151 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto, Kiyoe.: "Kakekotoba of Gidayubushi in Chikamatsu-Sewamono-Joruri-Fuhon" The studies of Japanese literature (Waseda Univ. Japanese Literature Society). 93. 42-56 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto, Kiyoe.: "On Gomasho in Chikamatsu-Joruri-Fuhon" Japanese linguistics: studies and materials. 11. 55-58 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto, Kiyoe.: "The oral tradition: The accents of Gidayubushi" Kabuki: studies and critiques. 3. 104-115 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto, Kiyoe.: "Some problems with a study of accent based on Maruhon" The studies of Japanese literature (Waseda Univ. Japanese Literature Society). 100. 163-174 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akinaga, Kazue & Shoko Goto: Shuchusho with Shoten and the index of the vocabulary. The Society of Historical Accent Materials, 183 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Yutaka.: Nihonshoki-Jindaikan-Shohon with Shoten and the index of the vocabulary. The Society of Historical Accent Materials, 180 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto, Kiyoe.: Chikamatsu-Sewamono-Joruri with Gomasho and the index of the verbals.The Society of Historical Accent Materials, 155 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanai, Hideo.: Bumoki with Hakase and the index of the Japanese reading. The Society of Historical Accent Materials, 120 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, Eisaku.: A collection of historical regional accent materials. The Society of Historical Accent Materials, 66 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋永一枝: "古今集声点本における多拍語動詞のアクセント-古今集動詞のアクセント承前-" 国文学研究(早稲田大学国文学会). 98. 68-86 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 上野和昭: "近世における複合動詞のアクセント" 国語学 研究と資料. 13. 35-46 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木豊: "声点資料における濁音標示-暦仁本『古語拾遺』を中心に-" 国文学研究(早稲田大学国文学会). 100. 141-151 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本清恵: "語りの伝承-義太夫節のアクセントについて-" 歌舞伎 研究と批判. 3. 104-115 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本清恵: "丸本を資料とするアクセント研究の問題点" 国文学研究(早稲田大学国文学会). 100. 163-174 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 秋永一枝: 国文学研究(早稲田大学国文学会). 96. 72-84 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 秋永一枝: 国文学研究(早稲田大学国文学会). 97. 59-75 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本清恵: "近松世話物浄瑠璃胡 麻章付語彙索引" アクセント史資料研究会, 1-155 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 金伊英雄: "補忘記 語彙篇博士付和語索引" アクセント史資料研究会, 1-120 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤栄作: "アクセント史関係方言資料集" アクセント史資料研究会, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 秋永一枝: 国文学研究(早稲田大学国文学). 93. 68-81 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 上野和昭: 徳島大学総合科学部紀要人文・芸術篇. 1. 11-21 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤栄作: 神戸山手女子短大紀要. 30. 69-84 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 兼築清恵(坂本): 国文学研究(早稲田大学国文学会). 63. 42-56 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 兼築清恵(坂本): 国語学 研究と資料. 11. 55-58 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木豊: 国語学 研究と資料. 11. 13-24 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 秋永一枝;後藤祥子編: "袖中抄 声点付語彙索引" アクセント史資料研究会, 183 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木豊編: "日本書紀神代巻諸本 声点付語彙索引" アクセント史資料研究会, 180 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi