• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本文学研究における琉球文学の定位と文学史研究再編の試み

研究課題

研究課題/領域番号 62301055
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関琉球大学

研究代表者

池宮 正治  琉球大学, 法文学部, 教授 (00044842)

研究分担者 古橋 信孝  武蔵大学, 人文学部, 教授 (40092613)
藤井 貞和  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40134754)
嘉手苅 千鶴子  沖縄国際大学, 文学部, 専任講師 (70185833)
関根 賢司  琉球大学, 法文学部, 助教授 (60088953)
岡本 恵徳 (岡本 恵得)  琉球大学, 法文学部, 教授 (70044831)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1988年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1987年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード日本文学 / 琉球文学 / 文学史研究 / 比較研究 / 琉球方言
研究概要

琉球文学を日本文学の内部に位置づけることによって、従来の日本文学研究のありようを再検討し、固定化しつつある日本文学史の像とその叙述様式を重層化し、深化させるためには、奄美・沖縄と本土とにあってそれぞれ個別に行なわれてきた郷土文学的研究と閉鎖的古代文学研究とを交流させることが急務であったから、昭和62年度には東京、沖縄で、昭和63年度には沖縄、鹿児島で、シンポジウム形式を含む研究集会を開き、研究の視点、方法、課題などについて、情報を交換し、討議を重ねてきた。文学研究以外の分野(方言・歴史・民族音楽など)の研究者を招いて学習し、討議する機会をも設定した。奄美・沖縄と本土との交流、学際的な研究の交換をとおして、日本文学と琉球文学との差異性とともにある共通性(近世歌謡と琉歌との関連など)を確認し、複眼的な文学史観の必要性についても共通認識を得ることができた。琉球文学のみならずアイヌ文学や在日外国人の文学などを組み入れることによって文学史の枠組みを拡充し、再編成しなければならないのである。日本歴史の時代区分に従えば、中世から近世にかけて成立した『おもろさうし』を古代的文学として、日本文学の発生を考察する貴重な資料とすることの有効性についても確認した。琉球文学と日本文学の研究が、もはや別個には推し進められないこと、たがいに触発しあうことによってそれぞれが研究史の現在をきりひらきうることは、研究代表者および分担者の最近の著書・論文(「研究成果報告書」参照)が、すでに十分に証言している。今後に研究を持続させるために必須の「琉球文学研究文献目録」(同前報告書収録)も、完壁とは言えないが、ほぼ完結した。日本文学研究と琉球文学研究との比較文学的視点から、たとえば神話・歴史の表現様式などの個別的テーマを追求していくことである。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 池宮正治: 時代別日本文学史事典 上代編. 121-137 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池宮正治: 沖縄市教育委員会文化課文化財調査報告書. 11. 197-205 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井貞和: 日本文学講座. 2. 39-57 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関根賢司: 日本文学講座. 4. 137-155 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古橋信孝: 季刊へるめす 臨時増刊別巻. 64-73 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本恵徳: 新沖縄文学. 75. 105-114 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池宮正治 編著: "おもろさうし精華抄" ひるぎ社, 464 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井貞和: "物語文学成立史論" 東京大学出版会, 854 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEMIYA, Masaharu.: "Ryukyuan literature" Encyclopaedia of Japanese Literature. Jodai (Ancient). 121-137 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEMIYA, Masaharu.: "Omoro of Goeku-gusuku (Goeku-castle)" Cultural Assets Invastigation Reports (Culture dept. Education Committee, Okinawa-city). 11. 197-205 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII, Sadakazu.: "Omoro and Ryuka" Lectures on Japanese Literature. 4. 39-57 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKINE, Kenji.: "Methods of Historical Narration" Lectures on Japanese Literature. 4. 37-155 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUHASHI, Noguyoshi.: "Ugliness and Shame: Origin and Dimension of Individuality" Quarterly Herumesu. Special. 64-73 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEMIYA, Masaharu (ed.): Notes on Omorososhi. Hirugi-sha, 464 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII, Sasakazu.: Genealogy of Narrative Literature. Tokyo University Publication, 854 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池宮正治: 琉球大学法文学部紀要国文学論集. 33. 1-29 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 池宮正治: 琉球大学法文学部紀要国文学論集. 33. 93-160 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 嘉手苅千鶴子: 法政大学沖縄文化研究所紀要. 14. 1-35 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 関根賢司: 国文学解釈と鑑賞. 53-9. 25-35 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本恵徳: 上野英信と沖縄. 40-45 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 古橋信孝: 日本の美学. 13. 4-24 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 古橋信孝: "古代和歌の発生" 東京大学出版会, 1-302 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 森朝男: "古代和歌と祝祭" 有精堂, 1-170 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 池宮正治: 國学院雑誌. 88-12. 64-77 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 池宮正治: 琉球大学法文学部紀要国文学論集. 33. 1-29 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 池宮正治: 琉球大学法文学部紀要国文学論集. 33. 93-160 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本恵徳: 書斎の窓. 369-11. 13-20 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 嘉手苅千鶴子: 法政大学沖縄文化研究所紀要. 14. 1-35 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 古橋信孝: 民族芸能研究. 6. 43-48 (1967)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi