• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国判決・仲裁判断の承認・執行法の改正に関する比較法的及び実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62301064
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関神戸大学

研究代表者

西 賢  神戸大学, 法学部, 教授 (70030608)

研究分担者 野村 美明  大阪大学, 法学部, 助教授 (20144420)
渡辺 惺之  大阪大学, 法学部, 助教授 (30032593)
芹田 健太郎  神戸大学, 法学部, 教授 (60031449)
松岡 博  大阪大学, 法学部, 教授 (30028013)
小原 喜雄 (小原 善雄)  神戸大学, 法学部, 教授 (60108420)
中野 貞一郎  大阪大学, 法学部, 教授 (50027992)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード法例の改正 / 婚姻・親子の準拠法 / 西独の国際私法改正 / 西独民事訴訟法第328条 / 合衆国統一外国金銭判決法 / 合衆国対外関係法リステイトメント / 子の監護 / 1958年ニュ-・ヨ-ク条約 / 外国仲裁判断の承認及び執行に関する1958年のニュ-・ヨ-ク条約 / 国際商事仲裁規範法 / 三菱自動車事件 / 国際商事仲裁センタ- / 仲裁法試案 / 東京仲裁 / 仲裁手続の準拠法 / 仲裁判断による仮りの措置 / 外国判決の承認 / 西ドイツ民事訴訟法328条 / 国際私法の改正 / 公序 / 英国1982年民事管轄権及び判決法 / イギリス住所法 / 郵便による直接送達 / 翻訳のない送達 / 外国判決の執行 / 統一外国金銭判決承認法 / 国際関係法リステートメント / 相互の保証 / 礼譲 / 西ドイツ民事訴訟法 / 欧州国際民事訴訟法に関するブラッセル条約
研究概要

わが法例の改正は、婚姻・親子関係の準拠法の決定に限定してなされ人事及び財産法の改正は延期され、裁判管轄権及び外国判決の承認など国際訴訟法の問題も棚上げされた。しかるに、わが国法の母法国ともいうべき西ドイツにおいて、1986年の国際私法の改正は主として実体法に集中しているが、国際訴訟に関する事項を定める少数の規定が改正された。外国判決の承認に関しては、民事訴訟法第328条の改正によって、令状の送達につき内外人の差別を廃止し、抵触する判決がなく、以前の手続きが開始しないことを要件とし、憲法上の基本権と公序の一般的枠組に取り入れ、相互性の要件を非財産的事件から外している。西ドイツではさらに非訟事件に関する法律第16条a号及び婚姻・離婚に関する1961年家族法改正第7条1項の規定があって、わが国法の改正の見地において検討されなければならない。
財産事件について、西ドイツ法及び相互性に関するオ-ストリア法のほか、合衆国の統一外国金銭判決法及び対外関係法第3リステイトメントが注目される。人事事件については、法例の改正により準拠法の決定に関する段階的連結及び択一的連結の採用が管轄権の決定にもたらす影響が大きな問題として提起される。さらに、子の監護を命じる外国判決の執行と子の福祉の考慮が強調される。外国仲裁判断に関しては1958年のニュ-・ヨ-ク条約への合衆国及びカナダの加入による新しい展開及び仲裁における保全処分の実効性が考慮される。独占禁止法に関する紛争の仲裁可能性と公序との関連も問題になるであろう。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 西賢: "カナダ国際私法における子の監護" 神戸法学年報. 3. 165-204 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Ohara: "Judical Assistance to be afforded by Japan for Proceedings in the United States" The International Lawyer. 23. 10-28 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡博: "アメリカ統一外国金銭判決承認法" 阪大法学. 145・146. 211-244 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺惺之: "被告たる求償義務者の引込みにより下された外国判決の内国における効力について" 阪大法学. 153. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村美明: "アメリカ対外関係法第三リステイトメント(1)" 国際法外交雑誌. 88. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野俊一郎: "国際商事仲裁における実効性の確保" 神戸法学雑誌. 38. 29-127,353-481 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野貞一郎: "民事執行法(下)" 青林書院, 323 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西賢: "属人性の展開" 有斐閣, 224 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishi Masaru: "Custody of Children in Canadian Private International Law" Kobe Hogakunenpo. Vol. 3. 165-204 ((1988))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara Yoshio: "Judicial Assistance to be afforded by Japan for Proceedings in U.S." The International Lawyer Vol. 23 (1989), pp. 10-28.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka Hiroshi: "Uniform Law of the Recognition of Foreign Money Judgments in America" Handaihogaku, Vol. 145, 146 (1988), pp. 211-244.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe Satoshi: "Domestic Effect of the Foreign Judgments rendered by the Compulsory Participation of the third Party" Handaihogaku, Vol. 153 (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura Yoshiaki: "American Third Restatement of the Foreign Relations Law" Kokusaiho Gaikozashi Vol. 88 (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano Shunichiro: "Effectiveness in the International Commercial Arbitration" Kobe Hogakuzashi, Vol. 38 (1988), pp. 29-127, 353-481.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano Teiichiro: Civil Enforcement Law II. Seirinshoin, 323 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano Teiichiro: Civil Enforcement Law II. Seirinshoin, 323 (1987)Nishi Masaru, Development of Personal Law, Yuhikaku, 1989, 224pages:

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小原喜雄: "域外管轄権の不当な行使の抑制方法としての抵触法的アプロ-チの意義と限界" 国際法外交雑誌. 88. 381-414 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Ohara: "Judicial Assistance to be afforded by Japan for Proceedings in the United States" The International Lawyer. 23. 10-28 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡博: "国際契約の準拠法" 阪大法学. 39. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺惺之: "被告による求償義務者の引込みにより下された外国判決の内国における効力について" 阪大法学. 39. 1-36 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 野村美明: "アメリカ対外関係法第三リステイトメント(1)" 国際法外交雑誌. 88. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 西賢: "属人法の展開" 有斐閣, 224 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 西賢: 国際法外交雑誌. 87. 1-35 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡博: 家事審判事件研究. 2. 229-256 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 芹田健太郎: 判例タイムズ. 678. 12-22 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中野俊一郎: 神戸法学雑誌. 38. 29-127 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中野俊一郎: 神戸法学雑誌. 38. 353-481 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 西賢: 国際法外交雑誌. 85. 35-69 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 西賢: 神戸法学年報. 3. 165-204 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡博: 阪大法学. 145-6. 197 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 野村美明: 国際法外交雑誌. 85. 70-95 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中野貞一朗: "民事執行法 下巻" 青林書院, 360 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡博: "国際私法における法選択規則構造論" 有斐閣, 350 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi