研究課題/領域番号 |
62301076
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
財政学・金融論
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
村岡 俊三 東北大学, 経済学部, 教授 (60004181)
|
研究分担者 |
佐藤 秀夫 岩手大学, 人文社会学部, 助教授 (40133897)
大矢 繁夫 西南学院大学, 商学部, 助教授 (40125513)
浜田 康行 北海道大学, 経済学部, 助教授 (80156405)
佐々木 隆生 北海道大学, 経済学部, 助教授 (70091692)
田中 素香 東北大学, 経済学部, 教授 (20094708)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1988年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1987年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 変動為替相場制 / EC市場統合 / 地域主義 / セキュリタイゼイション / ユーロマネー市場 / ジュユア株式市場 / 金融自由化 / アジアNIES / インド工業化 / MNC / 1-Dマネー市場 / ジュニア株式市場 / EC,金融自由化 / 保護主義 / アメリカMNC / セキュリタイゼーション / 変動相場制 / IMF / 国際協力 / 多国籍企業 / 発展途上国経済 / インド / EC / 域内市場完成 |
研究概要 |
1.本研究の共通の認識は、現代の世界経済を分析するにあたって、(1)世界的なスケールでの現実資本と貨幣資本の動態を明らかにすることが何よりも必要である。(2)後者については各国の最近の制度の移りかわりに留意する必要がある、というものであった。 2.研究代表者は昭和63年4月『世界経済論』(有斐閣)を刊行して本研究の基礎理論を呈示したが、それによれば、世界経済の運動は、一方で労働力の移動の観点からは、各国民経済・各地域ごとに特異であり、現実資本の蓄積はその特殊性に対応するが、地方資本は国境を越えて移動するために、世界的スケールで貨幣資本の蓄積を捉え、それらの総合によって認識可能となるというものである。 3.現実資本の蓄積の面では1980年代に対照的な発展をとげた日本・EC・アメリカを取上げ、各々の蓄積態様の相違と88年からのテンポの同一化を検討した。この中で太平洋経済圏、地域主義についても検討している。 4.金融研究グループは、ユーロ市場の新動向、第3証券方場の世界的展開、発展途上国への融資における新動向を捉えた。 5.発展途、国研究グループは、第1に保護主義にもとづく工業品自給化政策を進めてきたインドをアジアNIESとの比較において捉え、各業種別に詳細な分析を行ってハイコスト経済が岐路に立っていることを明らかにした。 6.研究グループの参加者は『研究成果報告書』に示したような、著書・論文・学会発表すべてにわたる豊富な業績を発表し、また4回にわたる研究会をつうじて研究を飛躍的に前進させることができた。総合的な成果は明年刊行の著書によって公けにされる予定である。
|