• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

名山・聖山の空間構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62301084
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関新潟大学

研究代表者

樋口 忠彦  新潟大学, 工学部, 助教授 (00016669)

研究分担者 笹谷 康之  茨城大学, 工学部, 助手 (90170703)
窪田 陽一  埼玉大学, 工学部, 助教授 (50134333)
北村 真一 (北村 眞一)  山梨大学, 工学部, 助教授 (80143676)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード地名 / 名山・聖山 / 山岳景観 / 山岳の土地利用と空間構成 / スカイライン / フラクタル次元 / 生息適地 / 山の景観 / 名山 / 聖山 / 交歌 / 地形透視図
研究概要

山岳の景観分析の結果、以下の諸点が明らかになった。
(1)国、浅間山、嶽島に関して内と外からの眺望体験をモデル化した。国はヴォイドな空間のまとまり、浅間山は広域のランドマーク、嶽は国を囲む山並で修験の場、島ランドマークで外洋を眺望する場である。
(2)人々は地名から山岳の地形環境を読み取り、活用し、歴史を刻印する地名を与えてきた。特徴的な山名を与えられた地形は、人々の集団的な認識の隠れた表象であり、文化財である。
(3)小地名は、住民の生活と密接に関わって使われてきた。各種小地名の語録の頻度がわかり、命名の基準となる語源環境の差異がわかった。農村における人々に認識されてきた山地形の環境が明らかになった。伝統的な環境認識を分析するうえで小字が有効な指標であることがわかった。
(4)神体山を3タイプ(神奈備型、修験霊型、浅間型)に分類し、地形的特徴、外部から山を見た時の景観(山容)、山の中山の周辺の空間構成(社寺、集落との関係)、利用形態(保存型、レジャー活用型、信仰活用型)が明らかになった。
(5)名山の代表的な山岳を対象として山岳の視覚的影響圏のモデルを設定し、数値地形情報と中学校の校歌を用いた分析により、影響圏域を具体的に(山麓、仰観域、眺望域)示し、影響圏の変動の要因について明らかにした。
(6)山岳の景観の特徴を最も良く表すスカイラインの形状の分析を、フラクタル次元を用いた近似手法により行った。スカイラインの複雑さをフラクラル次元を用いたスカラー量で表現することは、ある範囲を限定すれば適用可能である。フラクタル理論を拡張したマルチフラクタルや、ウタル次元を用いたスカラー量で考慮することが期待できる。
(7)名山、聖山と生息適地の地形との関連性の考察から、山岳寺院の配置にその類似性が読み取れる。すなわち山を北に、水を得ることができ、日当たりの良い場所に立地する。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 樋口忠彦: 日本の美学. 13号. 61-71 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村真一: 土木計画学研究・講演集. 11. 341-346 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹谷康之: 造園雑誌. 52. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口忠彦: 日本建築学会学術講演梗概集. F. 749-750 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadahiko, Higuchi.: "Style of Landscape" Ethetics in Japan. 13. 61-71 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi Kitamura.: "An analysis on spacial structure and use of mountains in Japan" Proceedings of infrastructure planning. 11. 341-346 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Sasatani.: "Landscape of "Johoku"" Journal of the Japanese institute of landscape architects. 52. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadahiko Higuchi.: "Architecture in paintings in india ink" Summaries of techinical papers of annual meeting architectural institute of Japan. F. 749-750 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口 忠彦: 日本の美学. 13号. 61-71 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 北村 眞一: 土木計画学研究・講演集. 11. 341-346 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 笹谷 康之: 造園雑誌. 52. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口忠彦, 須藤拓, 赤間安浩: 日本建築学会学術講演梗概集. F. 749-750 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 笹谷康之: 日本土木史研究発表会論文集. 7. 141-146 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 笹谷康之: 環境科学学会誌. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口忠彦: 日仏景観論シンポジウム. 9-20 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Higuchi,Tadahiko et al.;樋口忠彦: "The Empire of Signs" John Benjamins Publishers, 300 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi