• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国近代地理学思想形成における土着思想と外来思想

研究課題

研究課題/領域番号 62301091
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関九州大学

研究代表者

野澤 秀樹  九州大学, 文学部, 教授 (00036998)

研究分担者 応地 利明  京都大学, 文学部, 教授 (60024212)
小野 菊雄  九州大学, 教養部, 教授 (60038437)
中川 浩一  茨城大学, 教育学部, 教授 (60015930)
竹内 啓一  一橋大学, 社会学部, 教授 (00017617)
水津 一朗  奈良大学, 文学部, 教授 (40025028)
千田 稔  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (20079403)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1988年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードヒューマニスチック地理学 / 景観の深層 / 道教的要素 / 札幌農学校 / 新渡戸稲造 / 志賀重昂 / 小田内通敏 / 景観地理学 / お雇い外国人教師 / 志賀重昴 / ナショナリズム / 文化地理学 / アメリカ文化地理学 / 綿貫勇彦 / 民族ドイツ / 術振興会 / マドリッド地理学協会 / ツーリズム / 志加重昴
研究概要

われわれの研究は、(1)インド・中国を含めた日本伝来の土着的地理思想と、(2)欧米に由来する地理思想とが、わが国近代地理学思想の形成にいかに係ってきたかを解明するところにある。(1)については、明治以降の科学的な近代地理学の発達の中で、忘れ去られてしまったものであるが、近年のヒューマニスチック地理学の隆盛とともに、この東洋的な地理思想が注目されるに至っている。わが国古来の地理思想の表現である「間」や「奥行」といった空間概念によって、日本のオリジナルな景観の深層の解読が可能となることが示された。また日本古代の景観構成において中国伝来の道教的要素の存在が指摘されるなどいくつかの興味深い知見が得られた。
(2)については、まず幕末から明治初期にかけてわが国に招聘された外国人教師や日本人渡欧者によって西欧流の地理学がもたらされた。前者における札幌農学校の影響が大きく、そこで学んだ新渡戸稲造・内村艦三・志賀重昂らは近代日本の地理学発達史においてきめわて重要な役割を演じた。その中で志賀は西欧の地理学思想を導入するとともに、日本の風景の中に日本的特徴を読み取ろうとし、われわれの(1)、(2)の課題を繋ぐ人物とみることもできる。新渡戸稲造は「郷土会」を通じて牧口常三郎や小田内通敏らの在野の地理学者を育て、これらの人たちは草創期の日本の人文地理学に大きな足跡を残した。このようにアカデミズム地理学成立以前のわが国地理学の存在が浮き彫りにされつつある。
明治末から大正の初めにかけてわが国のアカデミズム地理学が成立するとともに本格的に西欧の地理学が導入されることになった。1920年代から40年代にかけて日本の地理学の一大潮流をなした景観地理学研究はシュリューターを初めとするドイツ地理学の景観概念やサウアーを中心としたアメリカ文化地理学の影響を強く受けたのであった。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] TAKEUCHI,Keiichi: Hitotsubashi Jouranl of Social Studies. 20. 35-40 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEUCHI,Keiichi;NOZAWA,Hideki: Geographical Review of Japan. 61(B). 59-72 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千田稔: 奈良女子大学研究報告. 3. 127-144 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野菊雄: 歴史学地理学年報. 13. 35-56 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 源昌久: 人文地理.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野澤秀樹: 史淵.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水津一朗: "景観の深層" 地人書房, 302 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野澤秀樹: "ヴィダル・ド・ラ・ブラーシュ研究" 地人書房, 272 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEUCHI, Keiichi.: "Landscape, Language and Nationalism in Meiji Japan." Hitotsubashi Journal of Social Studies. 20. 35-40 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEUCHI, Keiichi,; NOZAWA, Hideki.: "Recent Trends in Studies on the History of Geographical Thought in Japan - Mainly on the History of Japanese Geographical Thought -" Geographical Review of Japan. 61(B). 59-72 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SENDA, Ninoru.: "Nationalism of Landscape - Shigetaka SHIGA and Shiki MASAOKA -" Geographical Reports of Department of Geography, Nara Women's University. 3. 127-144 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO, Kikuo.: "The problems of the integration in Soviet Geography - The view of A.G.ISACHENKO -" Annals of the Historical and Geographical Studies. 13. 35-56 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINAMOTO, Shokyu.: "A Study of Manjiro YAMAGAMI's Geography - Biobliographical Studies -" Human Geograpy.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOZAWA, Hideki.: Studies on Paul Vidal de la Blache. Chijin Shobo, Kyoto, 272 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEUCHI,Keiichi.: Hitotsubashi Journal of Social Studies. 20. 35-40 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] TAKEUCHI,Keiichi.;NOZAWA,Hideki.: Geographical Review of Japan. 61(B). 59-72 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小野菊雄: 歴史学地理学年報. 13. 35-56 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 源昌久: 人文地理.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 野澤秀樹: 史淵.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 野澤秀樹: "ヴィダル・ドラ・ブラーシュ研究" 地人書房, 274 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Takeuchi Keiichi: Hitotsubashi Journal of Social Studies. 19. 1-13 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Takeuchi Keiichi: Hitotsubashi Journal of Social Studies. 20. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Takeuchi Keiichi;Nozawa Hideki: Geographical Review of Japan,Series B. 60. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 千田稔: 奈良女子大学地理学研究報告. III. 127-144 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 久武哲也: 人文地理. 39. 341-369 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 源昌久: 人文地理.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 水津一朗: 景観の深層. 302 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 福永光司(千田稔;高橋徹): 日本の道教遺跡. 260 (198)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi