研究課題/領域番号 |
62301095
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
美学
|
研究機関 | 東京芸術大学 |
研究代表者 |
武藤 三千夫 東京芸術大学, 美術学部, 教授 (50015301)
|
研究分担者 |
鹿島 享 国立音楽大学, 教授 (90050781)
水野 敬三郎 東京芸術大学, 美術学部, 教授 (50015228)
山川 武 東京芸術大学, 美術学部, 教授 (00015223)
稲次 敏郎 東京芸術大学, 美術学部, 教授 (70015220)
角倉 一朗 東京芸術大学, 音楽学部, 教授 (80015263)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 美,及び芸術という現象 / ア-ティストと公衆 / 芸術と美的品質 / 比較文化 / 品質の評価 / 文化の形成要因と美的品質 / 美的態度 / 質的趣味 / 作品 / 美的価値 / 歴史 / 解釈学 / 比較文化学 / 芸術 / 比較芸術学 / 美的質 / 芸術ジャンル |
研究概要 |
おしなべて美や芸術の現象を顧みるとき、その問題へのアプロ-チの切り口はきわめて多様であるが、我々は、《品質》という共通テ-マによってア-チストや公衆をも含めた芸術的な現象関係性に注目して、二年間にわたる各分野での実地調査を踏まえた理論的・歴史的研究を遂行した。そしてその研究成果としてそれぞれ以下のような知見をえた。すなわち、 (1) 原理論的研究ー芸術と美的品質ーとして、ー武藤「美的質の開かれ」。 (2) 比較文化論的研究として、ー稲次「都市景観における美的品質の評価要因」、松島「古代メソポタミヤの神像とその〈美〉について」、鹿島「文化形成体と美的品質ー楽器を画題とする絵についての一考察」、井村「趣味判断におけるアプリオリとハビトウスー美的構えの制度化をめぐってー」、佐藤「イギリスのチンツとウイリアム・モリス」。 (3) 比較芸術学的個別研究ー各ジャンルにおける表現と美的品質ーとして、西洋音楽のばあいの角倉「音楽作品の受容における響きの質的趣味の変遷」(仮題)、西洋美術のばあいの永井「西洋美術における品質問題の諸相」、日本美術のばあいの山川「化政期江戸画壇の成立をめぐっての作品における質的差異」(仮題)、東洋美術のばあいの水野「関西方面諸寺に蔵する木彫仏のX線透過撮影などによる素材と表現」(仮題)。 以上のように、各分担者の研究はそれぞれの立場からなされた多彩な研究となったが、それも文化が共通に有する質的なものの現れが歴史的・地理的にきわめて多様な差異として映るからであろう。しかし各立論は、根本において総合研究としての一貫性を十分に維持しえたと確信する。
|