研究課題/領域番号 |
62302008
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高窪 啓弥 東北大学, 理学部, 教授 (90004241)
|
研究分担者 |
福井 康雄 名古屋大学, 理学部, 助教授 (30135298)
土佐 誠 東北大学, 理学部, 助教授 (50022728)
小暮 智一 京都大学, 理学部, 教授 (50025318)
河鰭 公昭 名古屋大学, 理学部, 教授 (60022513)
竹内 峯 東北大学, 理学部, 教授 (80004323)
小川 英夫 名古屋大学, 理学部, 助手 (20022717)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
1988年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1987年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
|
キーワード | 短ミリ波天体望遠鏡 / 短ミリ波帯SIS受信機 / 分子流天体 / 赤外線源天体・原始星 / 銀河系内分子雲・マゼラン雲 / 赤外線源天体 / 原始星 / 銀河系内分子雲 / マゼラン雲 / 赤外線波天体 |
研究概要 |
1.初年度に名古屋大学理学部4メートル短ミリ波望遠鏡に搭載する4K冷却のSIS受信機の警備を行い、従来の15Kショットキ受信機に比べて4〜5倍の性能を示しており、C^<18>Oの輝線の観測が可能になった。この結果、星形成の初期にある、濃い暗黒雲中の高密度コアの検出が容易となた。 2.オリオン座領域、いっかくじゅう座領域、へびつかい座周辺部、ケフェウス座領域の広域観測をおこなった。40個の分子流天体を発見した。 3.オリオンB領域、いっかくじゅう座領域の広域観測から、色温度の低い赤外線源に分子流が発見されることが統計的に確認されたが、さらにC^<18>Oの量が多いことが見いだされ、星形成の成長期・原始星期・散逸期の観測的特徴について示唆が得られた。 4.新しく、S287分子雲がオリオン座南部巨大分子雲に匹敵する巨大分子雲であることが明らかになった。この分子雲は太陽系から1.4kpcの距離にあり、その中にある赤外線天体の明るさから大質量・中質量の星が生成される領域であることが示唆されている。 5.短ミリ波天体と密接な関係をもつと思われるハービック・ハロー天体、星生成領域に見られる輝線天体について、小倉、小暮等が可視光領域において探査を行い、その結果が明らかにされた。 6.2月上旬、仙台市において、「サーベイ(広域観測)に基づく星形成初期の研究会」を開き、星形成初期についての理論の到達点、観測の結果について報告を受け、討論を行った。赤外線領域の観測も含めて、未知の部分の大きい星形成初期の天体の諸相を具体的に捉える必要性が痛感された。また、マゼラン雲は、銀河系と異なった星形成の過程をたどりつつあるという指摘があり、これを短ミリ波領域で観測することの重要性が指摘された。
|