研究課題/領域番号 |
62302020
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
鉱物学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
吉村 尚久 新潟大学, 理学部, 教授 (40018255)
|
研究分担者 |
溝田 忠人 山口大学, 工学部, 助教授 (10018666)
赤井 純治 新潟大学, 理学部, 助教授 (30101059)
中島 和一 神戸大学, 教育学部, 教授 (70030559)
上田 智 大阪大学, 産業科学研究所, 講師 (20029870)
歌田 実 東京大学, 総合研究資料館, 助教授 (50012406)
富田 克利 鹿児島大学, 理学部, 教授 (20041220)
本多 朔郎 秋田大学, 鉱山学部, 教授 (50006631)
今野 弘 東北大学, 理学部, 講師 (10004300)
河原 昭 岡山大学, 理学部, 教授 (40012372)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
1989年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1988年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1987年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 沸石 / ゼオライト / 高シリカ / 変質作用 / 化学組成 / 格子像 / 積層不整 / 合成 / 電子線回折 / 変質鉱物 / 続成作用 |
研究概要 |
1.沸石は電子線照射による損傷が大きく、電子顕微鏡による研究を有効に活用できなかったが、真空に排気しながら加熱する前処理をすることによって、電子線損傷に抵抗性をもたせることができる。その結果、分析電顕によって沸石の微小結晶の化学組成について一定の信頼性のあるデ-タを出すことが可能になった。 2.前期の前処理により、高分解能電顕による電子線回折・格子像観察が可能となり、天然の状態のままで積層不整を解析した。ダッキャルダイトではa^*ーb^*面に並行な平板状逆格子ディスクを形成している。モルデナイト群だけでなく、積層不整が沸石に広く認められる。 3.輝沸石ー斜プチロル沸石系では、続成作用の進行と共にR^<2+>+2Al【double half arrows】2Si置換によりSiが減少して2価陽イオンが増加するが、酸素72の構造式で2価陽イオンは4個が最大で、それ以上は束沸石に変化する。一方、輝沸石ー斜プチロル沸石の系では2価および1価陽イオンの合計が4以下になることはない。Ca斜プチロル沸石とアルカリ斜プチロル沸石との間に組成のギャップがあるか否かは今後の課題として残され 4.ワイラカイト一方沸石系では、中間組成のものが方沸石よりも変質作用の進行したことろに産出する。ワイラカイトは深度の増大すなわち温度の上昇と持続時間の長さとともにAl/Siオ-ダリングが増大する。 5.合成実験によりCaAlとNaKSi置換及び生成温度で結晶の形態が相違することが明らかとなった。AlとGaの置換によっても形態変化が生じる。 6.平衡水蒸気圧の温度変化の測定から、沸石中の水の状態をエントロピ-値として表現し、水の状態のキャラクタリゼ-ションをおこなった。この過程で水の吸着・脱着のエンタルピ-も求められる。 7.TEA(テトラメチルアンモニウム)を用いることによって広い組成範囲で沸石の固溶体単一相を合成することが可能である。
|