研究課題/領域番号 |
62302030
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
電力工学
|
研究機関 | 拓殖大学 (1988) 埼玉大学 (1987) |
研究代表者 |
山本 充義 拓殖大学, 工学部, 教授 (40174817)
|
研究分担者 |
石郷岡 猛 成蹊大学, 工学部, 助教授 (30054373)
仁田 旦三 京都大学, 工学部, 助教授 (40026266)
村上 吉繁 大阪大学, 工学部, 教授 (70029015)
堀井 憲爾 名古屋大学, 工学部, 教授 (70023223)
塚本 修巳 (塚本 修己) 横浜国立大学, 工学部, 教授 (30017975)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1988年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1987年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 交流超電導巻線 / 50 / 60Hz用交流超電導帯 / 超電導連続円板巻線 / 超電導交流電力機器 / 平角形状超電導帯 / 液体He冷却溝 / 液体Heの絶縁特性 / 極低温電気絶縁 / 超電導線の交流損失 / 未来超電導電力機器 / 全超電導発電機 / 無鉄心変圧器 / 交流超電導線 / エポキシ含浸超電導安定化 / 極低温冷媒の絶縁性能 / 超電導変圧器 |
研究概要 |
本研究は、昭和60、61年度科研、総合(A)交流超電導電気機器に関する基礎研究(60302046)の継続研究として実施したもので、前回研究で、交流電気機器の超電導化は技術的に可能、経済的に効果大の見通しを得た。今回研究では超電導化の中心研究課題である交流超電導巻線を重点的に研究を進めた。併せ、超電導化対象電力用機器の概念設計を実施し、研究、意義、方向付を行った。具体的な研究実施内容は下記の通りである。 1.超電導交流電気機器用超電導巻線構造の検討、交流超電導線は交流損失低減のため、超電導安定材が少量で、巻線の安定性が悪い。今回は電気機器用として広く採用をしている連続内枝巻線を基本構造とし、巻回間にも液体He・冷却溝を持つ構造を考えた。安定性、電気的、機械的強度等を検討したが、この構造で、満足し得る結論に達した。下記巻線の試作を本構造とした。 2.大電流超電導帯の開発;上記巻線に適した平面形状の超電導線(帯)左図のものを開発した。本構造で、大電流化可能との結論面得た。 3.交流超電導巻線の試作:大形機器に適用可能の構造で試作した。約100KVA程度の通電まで行なった。多少の改良を加えれば、500KVA程度の通電も可能と思われるので、再度科研を得て、大電流通電に挑戦し、交流超電導巻線技術を確かなものにしたい。 4.極低温電気絶縁技術の研究:高電圧機器絶縁組織を目標に、絶縁モデルにより、絶縁耐力、絶縁劣化の基礎研究を実施した。液体Heは気化し易く、特異な絶縁特性をもつことが判明した。今後の継続的な研究が望まれる。 5.超電導交流電力機器の概念設計と運転特性の検討、変圧器、発電機、SMES限流器などで実施し、交流超電導機器の研究は有意義であることの確認と本関連研究の方向付を行なった。
|