研究課題/領域番号 |
62302049
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築設備・環境工学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
浦野 良美 九州大学, 工学部, 教授 (90037698)
|
研究分担者 |
西田 勝 九州産業大学, 工学部, 教授 (30069504)
赤坂 裕 鹿児島大学, 工学部, 教授 (20094112)
石井 昭夫 九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (40087276)
片山 忠久 九州大学, 総合理工学研究科, 教授 (80017938)
山崎 均 大分大学, 工学部, 教授 (00038952)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 季間蒸暑地域 / 住宅 / パッシブクーリング / 蒸暑マップ / 都市熱環境 / 構成要素設計 / 標準新有効温度 / 予測評価システム / 住宅設計 / 自然冷熱源利用 / 蒸暑気候マップ / 性能評価基準 |
研究概要 |
気候や地域の問題も含めた幅広い視野から、季間蒸暑地域における住宅のパッシブクーリングの考え方とその設計および評価の在り方を明らかにした。最終的に得られた研究成果を以下に列記する。 1.風土と住宅、住宅の開放性と閉鎖性、冷房と涼房の違い、住宅の自然冷熱源、夏冬と昼夜の建物外皮可変、などの観点からパッシブクーリングの基本的考え方をまとめ、既存のパッシブクーリング住宅の事例を収集した。 2.夏季の蒸し暑さを視覚的に大づかみにするため、AMeDASデータを用いて、気候要素、不快指数、エンタルピー、季間冷房負荷、室内標準新有効温度SET^*によるマップを作成した。さらに、SDPテープを用いて、日本全国49地点の蒸暑期に通風が利用できる可能性を通風有効率として方位別・時間帯別に明らかにした。 3.地被材料、土地利用形態、建物配置など土地被覆の観点から、パッシブクーリングを意図する住宅周辺の熱環境が如何に形成されるか、住宅の敷地より大きな規模でどのようなパッシブクーリングが可能かを調べ、水面・緑地のオアシス効果や建物の容積率を地域環境的に見直す必要性を強調した。 4.日射遮蔽・通風・排熱・排湿による基本手法と地中冷熱・床下冷気・夜間冷気・放射冷却・蒸発冷却利用による手法のパッシブクーリング効果について、実測調査、数値シミュレーション、屋外実験、風洞実験などにより、それらの個別効果や複合効果を検討するとともに、各手法の原理、地域的有効性、基本システム、応用例を示した。 5.基準ユニットスペースから成る住宅モデルに種々のパッシブ手法を採用した場合の各室のSET^*をデータベースとして利用する設計支援システムを提案した。また、CADシステムとの連動を目指した性能予測システムの基本式と全体フローを明らかにした。
|