研究課題/領域番号 |
62302062
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
自然地理学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
太田 陽子 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (80017714)
|
研究分担者 |
木庭 元晴 関西大学, 文学部, 助教授 (40141949)
河名 俊男 琉球大学, 教育学部, 助教授 (60044955)
米倉 伸之 東京大学, 理学部, 助教授 (30011563)
大村 明雄 金沢大学, 理学部, 助教授 (70019488)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1989年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1988年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1987年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | サンゴ礁段丘 / 南・北大東島 / 最終間氷期 / 隆起速度 / Uーseries年代 / ESR年代 / 第四紀地殻変動 / u-series年代 / 隆起環礁 / U-series年代 / 第四紀地穀変動 |
研究概要 |
本年度は、1987〜1988年度の野外調査で得た試料について年代測定を続行した。230ーTh/234μ法による測定は南北大東島からの試料の過半数について実施され、原地性サンゴは1試料を除いて110〜130KAの年代となり、最終間氷期最盛期、isotope stage 5eに対応することが明らかとなった。高度との関係からみると、それ以降の平均隆起速度は〈0.05m/Kaときわめて小さい。異地性サンゴの年代は約80〜100Kaと原地性のものより若く、これらの年代に対応するサンゴ礁の存在が推定されるが、陸上には認められない。南北大東島のいくつかの原地性および異地性のサンゴについてESR年代が、南大東島のいくつかの原地性サンゴについて^<226ー>Ra/238ーμ法による年代が求められた。原地性のサンゴについては何れも大局的には230ーTh/234μ法による年代と一致し、5eに対応する。しかし、細かくみると同一試料の間で10〜20Ka,最大30Kaに達する差がみられ、今後の検討を必要としている。南北大東島との比較のために異なる変動域に属する喜界島、沖永良部島、与那国島で野外調査を実施した。沖永良部島では年代測定に適する試料は得られなかったが、他の2島では試料が得られ、年代測定を実施中である。喜界島では従来の結果を裏づける年代が得られ、与那国島では高度約25mの段丘から5eに当る年代が得られた。したがって、フィリッピン海プレ-ト上の南北大東島では平均隆起速度が〈0.05m/Kaにすぎないのに対して、琉球海溝にもっとも近いユ-ラシアプレ-ト上の喜界島では1.5m/Kaと大きく、さらに琉球列島南西端では、海溝に近い波照間島で0.3m/Kaであるが海溝からはなれた与那国島では〈0.02/Kaとなることが明らかになった。 本年度は全員または一部の研究員による討論・打合せを数回実施して報告書の作成に当った。また各種学会で研究発表を行なった。
|