研究課題/領域番号 |
62304008
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
動物発生・生理学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
塚原 保夫 東北大学, 応用情報学研究センター, 教授 (60004587)
|
研究分担者 |
篠沢 隆雄 群馬大学, 工学部, 助教授 (30025449)
片桐 康雄 東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (50075420)
臼倉 治郎 名古屋大学, 医学部, 助教授 (30143415)
鬼頭 勇次 大阪大学, 理学部, 助教授 (40028139)
鈴木 龍夫 兵庫医科大学, 医学部, 助手 (90068544)
藤 義博 九州大, 理, 助教授 (60037265)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
20,200千円 (直接経費: 20,200千円)
1989年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1988年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1987年度: 9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
|
キーワード | 光受容色素 / 光受容分子 / 発色団 / 適応的変化 / 系統発生 / 感幹 / ロドプシン代謝 |
研究概要 |
1)ザリガニ視物質の発色団は夏期にレチナ-ル冬期には3-4-デヒドロレチナ-ルである。また網膜中に、3-ヒドロキシレチノ-ルが見いだされその動態から、これはリチノ-ルとデヒドロレチノ-ル間の転換中間代謝物であることが推定された。視物質の一次構造を知るためザリガニ網膜からcDNAを作成し三個の関連するコロニ-を得た。 2)イソアワモチの多重光受容系の全器官で、レチノクロ-ムの存在を確認し、さらにロドプシンとシチノクロ-ムの局在する部位を同定した。 3)発色団がオプシンと結合したさいの吸収の赤色シフトの主因は、共役二重結合の長さに起因することを明らかにした。 4)ホタルイカには3種の光受容分子があり、発色団は、3ー4ーデヒドロレチナ-ル、レチナ-ルおよび新発見の4ーヒドロキシレチナ-ルである。網膜未固定薄切片で三種視物質の局在を明らかにし、色覚の存在を推定した。視物質の蛋白質は、色素部分を結合するリシン残基周辺のペプチタイドの一次構造から、同じ蛋白構造を持つことが推定された。 5)タコ経網膜抵抗は、カルシウム濃度と光照射強度に従って変化する。 6)新しいRALBPをイカか視細胞中から発見した。機能部位の構造や特性を明らかにするため、クロ-ニングしたcDNAを大腸菌で発現させることを試み、レチノ-ル結合能を有する蛋白質を得た。 7)モノクロ-ン抗体を用いて、オプシン代謝の経路を明らかにすることを試み、これまでいわれていた分解過程を実証的に確認した。 8)ショウジョウバエの、発色団とオプシン代謝の変異体を用い、レチノイド代謝系突然変異体では近紫外感度の低下が見られる事を発見した。 9)ゾウリムシやクラミドモナスにもロドプシン様抗原が存在する。凍結置換法により視細胞シナプス部に多量の微小管を含むことを発見した。 10)感桿の代謝について、複数の型にわけ他研究者の矛盾を合理化した。
|