研究課題/領域番号 |
62304012
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人類学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
片山 一道 京都大学, 理学部, 助教授 (70097921)
|
研究分担者 |
土肥 直美 九州大学, 医学部, 助手 (30128053)
溝口 優司 国立科学博物館, 人類研究部, 研究官 (00110106)
加藤 征 慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (60056851)
百々 幸雄 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50000146)
山口 敏 国立科学博物館, 人類研究部, 部長 (80000115)
石田 肇 札幌医科大学, 医学部, 助手 (70145225)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | ヒト骨格 / 非計測形質 / 遺伝性 / 家系分析 / 多因子遺伝モデル / 時代差 / 外耳道骨腫 / 遺伝率 / ニホン頭蓋 / 横口蓋ヒダ / 多耳道骨腫 / ニホンザル頭蓋 / 血縁関計推定法 |
研究概要 |
この共同研究によって下記の成果が達成された。1.縄文人における外耳道骨腫の出現には極めて顕著な地方差があることが確認され、この形質の発現が多因子遺伝のしきいモデルによく適合し、環境要因としては冷水刺激が強く関与していることが明らかとなった。 2.縄文時代から現代に至る日本人頭蓋の時代変化を分析して、非計測形質の方が計測形質よりも一般には遺伝性がはるかに強いことを実証した。 3.頭蓋の非計測形質を用いて確率論によって、個体の集団帰属性を推定する方法、および個体間の血縁関係の有無を推測するスペンスの方法を複数埋葬古墳などの実際例に応用して、これらの方法が考古学などに関連した実用面でも十分に有効であることを確かめた。 4.長岡藩牧野家の代々の遺骨などの資料で、頭蓋や体肢骨の非計測形質の出現について家系分析を行い、個々の形質の間で遺伝性を比較するデータを得た。 5.日本人の双生児資料で、歯冠の非計測形質の左右非対称性について、大きさ、パターン、遺伝性などを分析した結果、遺伝性に関しては否定的な成績が得られた。 6.口蓋の非計測形質である横口蓋ヒダについて、血縁者間で形状の類似性を分析したところ、この形質も十分に遺伝的であることが判った。 7.隔離小集団の骨格資料で、非計測形質の出現率を調べて、一般集団との比較によって個々の形質の遺伝性の強さを類推した。 8.多因子遺伝のモデルを適用して、シミレーションによって非計測形質の遺伝率と混血集団での期待出現率を求める方法を示した。 9.ニホンザルの骨格資料から、分割舌下神経管の個体変異に関する諸特性を分析するとともに、頭蓋非計測形質の地域変異のパターンを明らかにした。 10.公開シンポジウムを3回開催し、今後は、形質人類学や考古学方面への多角的な応用をめざした方法論の問題を中心にして、ヒト骨格の非計測形質の共同研究をさらに展開していくことで合意に達した。
|