• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ遺伝子資源の開発と同定

研究課題

研究課題/領域番号 62304013
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関九州大学

研究代表者

岩田 伸夫 (1989)  九州大学, 農学部, 教授 (50038204)

大村 武 (1987-1988)  九州大学, 農学部, 教授 (40038170)

研究分担者 倉田 のり  保健衛生大学, 医学部・総合医科学研究所, 講師 (90178088)
清沢 茂久  協和発酵工業(株)つくば研究所, 顧問
吉村 淳  九州大学, 農学部, 助教授 (00182816)
森島 啓子  国立遺伝学研究所, 教授 (70000247)
中川原 捷洋  農水省農業生物資源研究所, 室長
新城 長有  琉球大学, 農学部, 助教授 (40045092)
佐藤 茂俊  琉球大学, 農学部, 教授 (00045139)
山縣 弘忠  京都大学, 農学部, 教授 (40026373)
武田 元吉  東京大学, 農学部, 助教授 (90134501)
佐藤 光  九州大学, 農学部遺伝子資源研究センター, 助教授 (70128031)
武田 和義  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授 (15232922)
森 宏一  北海道大学, 農学部, 教授 (70166354)
蓬原 雄三  名古屋大学, 農学部, 教授 (70023405)
菊池 文雄  筑波大学, 農林学系, 教授 (30161425)
木下 俊郎  北海道大学, 農学部, 教授 (10001421)
NAKAGAHRA M.  Chief Sci., Natl. Inst. Agrobiol. Resources
KIYOSAWA S.  Advisor, Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd.
岩田 伸夫  九州大学, 農学部, 助教授 (50038204)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1989年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1988年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1987年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードイネ / Oryza sativa L. / 遺伝子資源 / 突然変異 / 遺伝子分析 / 半矮性 / 耐病性 / 胚乳形質 / Oryza sativa L / 遺伝子 / 連鎖分析 / 染色体地図
研究概要

本研究は、最新育種技術に対応するイネの育種素材の開発と同定を目指して、主要形質を対象に、既存遺伝子の整理、突然変異誘発などによる新しい遺伝子資源の開発、遺伝様式の解明、遺伝子の同定・座位決定を行った。
着色性については、花青素着色に関する遺伝子仮定の総括と着色抑制遺伝子の同定を、葉緑体突然変異については、既存遺伝子のまとめ、対立性検定、突然変異の誘発とトリソミック分析を行った。農業形質としても関心の高い半矮性については、インド型品種矮脚南特と日本型中間母本系統X46が共にsd-1遺伝子を持つことを見いだしたが、短銀坊主(d-36)、ふ系71号(d-50)の座垂染色体の同定には成功しなかった。茎葉形質については、既存遺伝子の総括と少分げつ性遺伝子の遺伝子分析を行った。収量性や品質と関連した穂相および粒形質については、一次枝梗と二次枝梗別の登熱経過と粒重の解析、関与遺伝子の遺伝分析等を行った。コメの用途拡大に直接係わる胚乳形質については、アミロ-ス含量、貯蔵タンパク質に関する各種変異体の誘発・同定を行い、多くの関与遺伝子座を決定した。またグルテリン・サブユニットについては品種間差異を調べた。出穂性については、ガンマ-線種子照射後代に得られた短銀坊主の変異体の遺伝分析、在来イネ品種や外国稲の持つ基本栄養生長性遺伝子の分析など行った。また野生稲由来の雄性不稔細胞質と稔性回復遺伝子の同定を行った。アイソザイムについては、トリソミックスや、RFLP(制限酵素断片長多型)法を用いた連鎖分析を行った。耐病性については、新たに2系統の白葉枯病抵抗性突然変異を得ると共に、北陸129号のいもち病抵抗性遺伝子についての遺伝子分析とインド型品種からの遺伝子導入における問題点の指摘などを行った。また、染色体地図作成の一手法として,in situハイブリダイゼ-ションによるイネ遺伝子のマッピング技術を開発した。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Ishikawa.R.: "Chromosomal analysis of isozyme loci and the allelic expression at cellular levelin rice. - Genetical studies on rice plant,XCVII-" J.Fac.Agr.Hokkaido Univ.64. 85-98 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata.N: "Linkage studies in rice(Oryza sativa L.).Linkage map of choromosome 3." Bull.Inst.Trop.Agr.,Kyushu Univ.12. 1-9 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大場伸哉: "中国イネの品種矮脚南特の半矮性と脱粒性の遺伝子分析" 育種学雑誌. 40(1). (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,Y.I: "Linkage analysis of gene Aph for apiculus hair length." Rice Genetics Newsletter. 4. 74-75 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高牟禮逸朗: "異なる少分げつイネ突然変異体の形質発現と遺伝子同定" 北海道大学農学部邦文紀要. 16. 287-294 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田和義: "くびれ米歩合の温度反応" 育種学雑誌. 39. 75-88 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森島啓子: "育種学最近の進歩,第29集,稲の進化遺伝学的研究におけるアイソザイムの利用" 啓学出版, 131(71-78) (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, R., H. Morishima, K. Mori and T. Kinoshita: "Chromosomal analysis of isozyme loci and the allelic expression at cellular level in rice. Genetical studies on rice plant, XCVII." J. Fac. Agr. Hokkaido Univ.64. 85-98 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, R. and H. Morishima: "Linkage analysis of three isozyme loci, Adh-1, Pox-2 and Acp-1." RGN 6 (in press), 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata, N., H. Satoh and A. Yoshimura: "Linkage studies in rice (Oryza sativa L.). Linkage map of chromosome 3. Bull." Inst. Trop. Agr., Kyushu Univ. 12:1-9, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, Y. I., R. Ishikawa and H. Morishima: "Linkage analysis of gene Aph for apiculus hair length." RGN 4:74-75, 1987.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamure, I., K. Kato and T. Kinoshita: "Character expression and gene identification of three mutants responsible for reduced culm number type. Genetical studies on rice plant, XCVIII." Mem. Fac. Agr., Hokkaido Univ. 16:287-294, 1989. (in Japanese with English summary).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, K., K. Saito, K. Yamazaki and T. Mikami: "Environmental response of yielding capacity in isogenic lines for grain size of rice." Japan. J. Breed. 37:309-317, 1987. (in Japanese with English summary).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa,R.: "Chromosomal analysis of isozyme loci and the allelic expression at-cellular levelin rice.-Genetical studies on rice plant,XCVII-" J.Fac.Agr.Hokkaido Univ.64. 85-98 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata,N.: "Linkage studies in rice(Oryza sativa L.),Linkage map of chromosome 3." Bull.Inst.Trop.Agr.,Kyushu Univ.12. 1-9 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大場伸哉: "中国のイネの品種矮脚南特の半矮性と脱粒性の遺伝子分析" 育種学雑誌. 40(1). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,Y.I: "Linkage analysis of gene Aph for apiculus hair length." Rice Genetics Newsletter. 4. 74-75 (1987)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高牟禮逸朗: "異なる少分げつイネ突然変異体の形質発現と遺伝子同定" 北海道大学農学部邦文紀要. 16. 287-294 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 武田和義: "くびれ米歩合の温度反応" 育種学雑誌. 39. 75-88 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 森島啓子: "育種学最近の進歩 第29集 稲の進化遺伝学的研究におけるアイソザイムの利用" 啓学出版, 131(71 78) (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi