研究課題/領域番号 |
62304046
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
川島 康生 大阪大学, 医学部, 教授 (10028425)
|
研究分担者 |
仲田 祐 東北大学, 医学部, 教授 (20006068)
小松 作蔵 札幌医大, 教授 (00045329)
杉本 侃 大阪大学, 医学部, 教授 (10028342)
戸嶋 裕徳 久留米大学, 医学部, 教授 (00080664)
関口 守衛 東京女子医大, 日本心臓血圧研究所, 教授 (70075232)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
1988年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1987年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
|
キーワード | 心臓移植 / 心肺移植 / 移植患者の登録システム / コーディネイティングシステム / 拒絶反応の診断 / Bridging Device / 心保存法 / 心肺保存法 / 心移植 / bridging Device / 心保存 / 心肺保存 |
研究概要 |
《総合的研究課題》 1)Doner、Recipientの現状の把握:拡張型心筋症を中心に、厚生省特定疾患研究班、日本循環器学会心移植研究班の協力のもとに、日本人にあった心移植の適応基準の設定と、それに合う患者の実数を推定した。また脳死患者の数を救急医学会の資料をもとに推定した。 2)移植情報センター・システムの確立:全移植臓器を全国的規模でコーディネイトするシステムの構想と、その具体化を検討するとともに、再開当初ブロック単位で実施可能なシステムの確立を行った。 3)意識調査:医学生、看護学生、等医療関係者を対象に、移植再開とドネーションについてアンケート調査を行った。 《分担研究課題》 1)脳死診断後の個体の管理:Ad、ADHを用い、各臓器の機能を維持しつつ長期管理する方法の検討と、その間の心機能を詳細に検討した。 2)新しい免疫抑制剤の作用機序と、その臨床応用:15-deoxyspergualinによる免疫寛容の誘導と、ミゾルビンのCSAとの併用療法、の臨床応用の可能性を検討した。 3)拒絶反応の診断法:non-invasiveな方法として、房室伝導系の有効不応期の延長(心)、RIA法によるミオシン連鎖の血中濃度(心)、気管支の粘膜生検による病理像(肺)、BALF中の自然芽球化細胞とT細胞の変化(肺)をモニターする方法を検討した。 4)Bridging Device:日本人の体格にあった人工心臓の開発と、使用管理基準の確立を行い、またVADの制御装置の開発と長期使用のための循環管理法の確立を行った。 5)保存方法と輸送システム:実際に北海道から鹿児島に犬の心臓を輸送して移植を試み、臨床応用の可能性を検討した。心肺を一塊に保存するautoperfusion法の開発、改良を行い、6時間保存心肺の移植を可能にした。 6)移植前の患者管理:病状の評価、心不全の内科的、外科的治療とともに家族を含めた患者の精神面での管理が重要で、日本人の精神的背景をもとに実際の心不全患者を分析して検討した。 7)医療費:
|