研究課題/領域番号 |
62304047
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
真鍋 禮三 大阪大学, 医学部, 教授 (00028333)
|
研究分担者 |
秋谷 忍 産業医科大学, 教授 (10051286)
江口 吾朗 岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (80022581)
北野 周作 日本大学, 医学部, 教授 (90058727)
田澤 豊 岩手医科大学, 医学部, 教授 (70048312)
木下 茂 大阪大学, 医学部, 講師 (30116024)
浜野 孝 大阪大学, 医学部, 助手 (40172986)
下村 嘉一 大阪大学, 医学部, 助手 (20162737)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1988年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1987年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
|
キーワード | 屈折矯正手術 / HLA / 眼球保存液 / 角膜内皮移植 / 角膜上皮移植 / 難治性角膜潰瘍 / 内皮移植 |
研究概要 |
1.白内障術後など12眼に対してEpikeratophakiaを施行した。提供角膜は無菌的に処理し、角膜屈折力を調整し切削した。術後管理上は問題なかったが、矯正視力はいまだ満足の出来るものとはならなかった。家兎を用いて、マイクロウェイブによる角膜屈折力の増加(近視化)を試みた。処置後1カ月では平均3.2Dの増加を認め、安定した効果を得た。 2.拒絶反応の抑制を目的として、シクロスポリン点眼を開発し家兎に対する効果を検討した。シクロスポリン点眼にはα-シクロデキストリンが最良の溶媒であることが明らかとなった。アルカリ点眼の前房水蛋白におよぼす影響を検討した結果、点眼1時間後には血清成分の前房内混入を思わせる所見を得た。拒絶反応を生ずる確率の高い10症例についてHLAタイピングを行ったが、提供眼とのHLAマッチングの症例は未だ経験していない。 3.EP-II改良保存液として、コンドロイチンを含有したEP-IIIを開発した。またTC-199にHCO_3とHEPES緩衝液を加えた溶液を検討し有効性を確認した。全眼球保存法の一つとして前房内還流法を試みた結果、還流を行った方が角膜内皮傷害が軽度であった。 4.角膜内皮移植の可能性を検討した。培養内皮細胞は1mm^2あたり1000〜1800個の細胞密度で高い増殖能を示した。この内皮細胞は炭酸水素イオンの有無によって、細胞相互の接着結合状態が急速に変化し透過性に大きな影響を及ぼしていた。移植による内皮傷害をスペキュラーマイクロスコープで検討した結果、術後2週間では約14%、術後6カ月では42%の減少を認め、手術による内皮細胞への影響は長期にわたると考えられた。 5.難治性角膜疾患である20眼の蚕食性角膜潰瘍に角膜上皮移植を施行した結果、全例がすみやかに治癒した。家兎に角膜上皮移植を行い、その生物学的意義を検討した。
|