研究課題/領域番号 |
62304055
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
看護学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
見藤 隆子 東京大学, 医学部, 教授 (00086266)
|
研究分担者 |
菅田 勝也 東京大学, 医学部, 助手 (20143422)
南沢 汎美 東京大学, 医学部, 助手 (70010072)
竹尾 恵子 東京大学, 医学部, 助教授 (00114538)
野村 紀子 北里大学, 看護学部, 助教授 (20265094)
池田 明子 北里大学, 看護学部, 助教授 (90090399)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 看護ケアの質 / プライマリーナーシング / チーム・ナーシング / 看護業務 / 患者満足度測定 / ケアの評価 / 看護の質 / 患者ケアシステム |
研究概要 |
チーム・ナーシングでは、個別的・継続的で質の高い看護ケアを行なうことは難しい。我々は、看護の質的向上を目指す上で、プライマリーナーシングの導入が有効ではないかと考え、この研究を行なった。 まず、北里大学病院におけるプライマリーナーシング導入プロセスを総括し、長所や問題点の詳細な検討を行ない、今後の方向性を探った。導入後、患者ケアの上で種々の改善がみられた反面、プライマリーナースのアセスメント能力の差によって成否が左右されることがわかった。よって、運用面では当面、チーム・ナーシングに一部プライマリーナーシングを取り入れる方式が有用と考えられた。この方式では、プライマリーナースの有資格者は「婦長が責任をもって権限を委譲できるチームリーダー」で、その育成が最も急を要す課題である。 そこで、リーダーを対象に役割意識調査を行なったが、専門職意識は高いものの、現実には日常的な業務の遂行に重点が置かれ、自己啓発意欲は低かった。業務実態調査の結果でも、チーム・リーダーは間接看護業務に追われ、患者との直接接触に充分時間を割けないことがわかった。その点、プライマリーナーシングでは直接的看護に多くの時間をかけられ、ケアの責任感が増幅され、個別性・継続性の点でも優れている。またケアの質を云うとき、その測定用具の開発が不可欠であるので、患者の不安と満足度を尺度とする質問紙調査票を開発し信頼性・妥当性を検討した。そして、不安や満足に影響する要因を明らかにした。 以上より「責務」「権限」「自律性」はプライマリーナースが有すべき要件であると同時に看護の専門性確立のための必須条件でもあること、高い能力を有す看護婦の教育・養成プログラムを開発し実行に移すことが急務であることが確認された。本研究の成果を踏まえ、今後その方向の研究に展開させて行くことを計画している。
|