• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞運動に伴う細胞骨格の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 62304062
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分子遺伝学・分子生理学
研究機関大阪大学

研究代表者

黒田 清子  大阪大学, 理学部, 助教授 (30028138)

研究分担者 石川 春律 (石川 春のり)  群馬大学, 医学部, 教授 (90010058)
永井 玲子  大阪大学, 教養部, 教授 (90028192)
吉本 康明  関西医科大学, 教授 (30124225)
米田 満樹  京都大学, 理学部, 教授 (50017183)
石上 三雄  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (20111883)
伊豆津 公作  三重大学, 医学部, 教授 (50024617)
黒田 英世  名古屋大学, 理学部, 助教授 (50064845)
佐藤 英美  名古屋大学, 理学部, 教授 (40109260)
秦野 節司  名古屋大学, 理学部, 教授 (50022570)
上坪 英治  一橋大学, 商学部, 教授 (60111697)
新免 輝男  東京大学, 理学部, 助教授 (80114510)
馬渕 一誠  東京大学, 教養学部, 助教授 (40012520)
毛利 秀雄  東京大学, 教養学部, 教授 (70012268)
渡辺 良雄  筑波大学, 生物科学系, 教授 (00015918)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
16,400千円 (直接経費: 16,400千円)
1989年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1988年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1987年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
キーワード細胞運動 / 細胞骨格 / 細胞分裂 / アクチン / ミオシン / チュ-ブリン / ダイニン / カルシウム / チュ-グリン / チューブリン
研究概要

非筋細胞の運動には、著しい形態の変化と細胞自身の移動を伴うことが多い。従って運動を担う細胞骨格は常時、構築ー解体ー運搬ー再構築をくり返す。本研究はそれらの調節機構の解明を目的とする。
粘菌変形体小片システムを用いて、周期的張力発生装置としてのアクトミオシン繊維の構造的ダイナミックスを解明し(石上)、また収縮弛緩に伴う1本1本の繊維の消長を画像処理装置を用いて解析した(泰野)。腎尿細管上皮細胞のアクチン・ストレス繊維の微細構造および蛋白質構成を明らかにした(石川)。テトラヒメナのアクチン結合蛋白質の精製と性状をしらべ、生体内でのアクチンの働きを解明した(渡辺)。細胞分裂を調節するいくつかのアクチン調節蛋白質の生化学的生質を明らかにし、また分裂溝を単離してその収縮の分子構造をしらべた(馬淵)。染色体運動を紡錘体微小管の構築動態から解明することを試み(佐藤)、培養哺乳動物細胞の分裂装置におけるダイニンの存在とその役割を抗体を用いて追求した(伊豆津)。哺乳動物精子鞭毛運動の超活性化機構及びウニ精子外腕ダイニンのメカノケミカル系を追求した(毛利)。ウニ卵発生時の細胞内カルシウムの動態をカルシウム電極を用いて測定し(黒田英)、一方エクオリンを注射して変形体アメ-バの運動、ゾ-リムシの反転運動、細胞分裂に伴うカルシウムの分布の変化を映像化することに成功した(吉本)。遠心顕微鏡を用いて、ゾ-リムシ1匹の出す推進力を計算し(黒田清)、また車軸藻subcortical fibril近傍の粘度を考察した(上坪)。また車軸藻原形質流動を流体力学的に数式化することを試みた(米田)。ユリ花粉管内原形質流動の分子機構を再編成モデル系を用いて明らかにした(新免)。チョウチンミドロの葉緑体移動運動の光による制御の機構を追求した(永井)。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Kuroda,K.: "Propulsive force of Paramecium as revealed by the video centrifuge microscope." Exptl.Cell Res.184. 268-272 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami.T.: "Confocal fluorescence microscopy of stress fiberーlike structures of isolated renal tubules." Cell Struct.Funct.14. 978 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirono,M.: "Purification of Tetrahymena actin revels some unusual proterties." Proc.Natl.Acad.Sci.,USA. 86. 75-79 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inaba,K.: "Dynamic conformational changes of 21S dynein ATPase coupled with ATP hydrolysis revealed by proteolytic degestion." J.Biol.Chem.264. 8384-8388 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sutoh,K.: "Endーlabel fingerprintings show that an Nーterminal segment of depactin participates in interaction with actin." Biochemistry. 28. 102-106 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,A.: "MgーATPase activity and motility of native thick filaments isolated from the anterior byssus retractor muscle of Mytilus edulis" J.Muscle Res.Cell Motility. 10. 124-134 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroda, K.: "Propulsive force of paramecium as revealed by the video centrifuge microscope." Exptl. Cell Res. 121. 268-272 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, T.: "Confocal fluorescence microscopy of stress fiber-like structures of isolated renal tubules." Cell Str. Func. 14, 978, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirono, M.: "Purification of Tetrahymena actin reveals some unusual properties." Proc. Natl. Acad. Sci., USA 86, 75-79, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inaba, K.: "Dynamic conformational changes of 21S dynein ATPase coupled with ATP hydrolysis revealed by proteolytic digestion." J. Bio. Chem. 264, 8384-8388, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sutoh, K.: "End-label fingerprintings show that an N-terminal segment of depactin participates in interaction with actin." Biochemistry 28, 102-106, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, A.: "Mg-ATPase activity and motility of native thick filaments isolated from the anterior byssus retractor muscle of Mytilus edulis." J. Muscle Res. Cell Motility 10, 124-134, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroda,K.: "propulsive force of Paramecium as revealed by the video centrifuge microscope." Exptl.Cell Res.121. 268-272 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami,T.: "Confocal fluorescence microscopy of stress fiber-like structures of isolated renal tubules." Cell Struct.Funct.14. 978 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hirono,M.: "Purification of Tetrahymena sctin reveals some unusual properties." Proc.Natl.Acad.Sci.,USA. 86. 75-79 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Inaba,K.: "Dynamic confrmational changes of 21S dynein ATPase coupled with ATP hydrolysis revealed by proteolytic digestion." J.Biol.Chem.264. 8384-8388 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Sutoh,K.: "End-label fingerprintings show that an N-terminal segment of depactin participates in interraction with actin." Biochemistry. 28. 102-106 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,A.: "Mg-ATPase activity and motility of native thick filaments isolated from the anterior byssus retractor muscle of Mytilus edulis." J.Muscle Res.Cell Motility. 10. 124-134 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroda,K.: Protoplasma. 144. 64-67 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Miura.F.: Protoplasma,Suppl.1.Sup.1. 42-47 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimoto,Y.: Proc.Japan Acad.Ser.B.64. 109-112 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Shimmen,T.: Protoplasma,Suppl.1. Sup.1. 3-9 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ishigami,M.: Protoplasma,Suppl.1. Sup.1. 35-41 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田清子: 生体の科学. 39. 130-133 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田清子: 生体の科学. 39. 35-38 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Ishigami.M;K.Kuroda;S.Hatano: J.Cell Biol.105. 381-386 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroda.K;Y.Yoshimoto;Y.Hiramoto: Protoplasma. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimoto.Y;K.Kuroda;Y.Hiramoto: in preparation.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Hirono.M;H.Endoh;N.Okada;O.Numata;Y.Watanabe: J.Mol.Biol.194. 181-192 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Hirono.M;M.Nakamura;M.Tsunemoto;T.Yasuda;H.Ohba;O.Numata;Y.Wataname: J.Biochem.102. 537-545 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi