• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育実習の標準プログラムの開発に関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 62305005
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

児島 邦宏  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70014826)

研究分担者 高橋 哲郎  福井大学, 教育学部, 教授 (90135096)
藤岡 完治  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (90030048)
星野 昭彦  千葉大学, 教育学部, 助教授 (60009032)
西之園 晴夫  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90027673)
八田 昭平  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (80039411)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード教師教育 / 教育実習 / マイクロティーチング / 教授スキル / 授業分析
研究概要

教育関係の国際機関であるユネスコ,OECD・CERIにおいて"教育の質"の向上を目指し, その中心となる"教師政策(Teacher Policy)が論議され, 教師の実践的能力・資質の増進を目的として, 教育実習の内容・方法・形態, さらに現職教育との関連についても総合的な研究開発が展開されてきている.
1.すでに日本において開発されている事前・事後指導を含めた教育実習プログラム(26大学・学部)およびテキスト・授業録画ビデオテープを収集し, これらのプログラムを, (1)積み上げ方式, (2)分散方式, (3)集中方式の3つの類型に分け, さらに共通する内容・課題を抽出した.
2.具体的な教授スキルに関して, その枠組のカテゴリー試案, すなわち, 動機づけ, 提示と説明, 発問とコミュニケーション, 学習指導法, 対応行動と思考の促進, 評価法, 授業運営等とそれらのサブカテゴリーの構造化をはかり, 教授スキル・ハンドブックの枠組の試案を作成した.
3.教師教育の世界的な先進大学であるイギリスのBulnershe College of Higher EducatonのA.Trott,H,Strongman両教授から教育実習に関する資料(Handbook of Microteaching Sessionsなど), University of IllinaisのW.Johnson教授から,Teaching Techniques Laboratoryの資料を入手し, これらの典型的事例を教授スキルの訓練内容, 方法論の視点から比較・検討した. 両方とも方法としてはマイクロティーチングを取りあげているが教授スキルの内容については, 前者が7つの代表的スキルを段階的に訓練しているが, 後者は, コミュニケーションと討論のスキルに焦点化している.
4.これらの内外における調査研究資料の分析にふまえ, 研究会議 事例研究会を開催し, 日本の教師教育の実情に適合した教育実習の標準プログラムの3つの試案を作成した.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi