• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の教育の国際関係の歴史と現状

研究課題

研究課題/領域番号 62305006
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関京都大学

研究代表者

小林 哲也  京都大学, 教育学部, 教授 (90025114)

研究分担者 阿部 洋  国立教育研究所, 室長 (40000046)
佐藤 秀夫  国立教育研究所, 部長 (20000060)
川野辺 敏  国立教育研究所, 部長 (10000001)
手塚 武彦  国立教育研究所, 部長 (50000039)
本山 幸彦  京都大学, 教育学部, 教授 (90025099)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード日本の教育 / 国際教育関係 / 国際教育交流
研究概要

本研究の目的は, ロンドン大学のDr.R.Cowen,ボストン大学のDr.K.Goodenowらを中心とする,イギリス,アメリカ, フランス,ブラジル,ケニア,インド,中国,日本等の各国の研究者からなる教育の国際関係についての国際比較研究を分担するナショナルなチームを組織し,わが国の教育の国際関係史,すなわちわが国の19世紀以降今日にいたるまでの間の,教育の発展の過程における諸外国との交流関係と,そのわが国の教育への影響についての総合的な研究計画をつくり,かつその研究を推進することにある. 本研究は上記の研究代表者・研究分担者のほか,若千の研究協力者による3回の全体会議を中心として進められ,その成果を報告書としてまとめた. 報告書は, 日本の国際教育関係について5コの問題領域,すなわち(1)初等・中等教育制度の形成における国際的影響,(2)職業・高等教育における国際教育関係,(3)国際教育関係と知識,(4)国際教育関係が国民的・民族的自覚の形成に及ぼした影響,(5)教育と政治・経済・軍事等の国際関係,を設定し, それぞれについて更に4程度の研究テーマを設定し, それらについてどのような既存研究や資(史)料があり, どのような点からそれらを新たに研究すべきかについて検討した. 今後の研究計画は, 報告書の概要を英訳の上,国際チームにおいて論議し調整の上,各分担者・協力者に論文の執筆準備を始めてもらい,昭和64年度において,科学研究書の補助を得て共同研究を進め, 同年度末までに報告書をまとめ, それを日本文で出版の準備を進めるとともに,その英訳にとりかかり, 英文の著作として出版できるよう準備を進める予定である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi