• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学術ボーリング計画の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62306013
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関東京大学

研究代表者

荒牧 重雄  東京大学, 地震研究所, 教授 (60012895)

研究分担者 田中 彰一  東京大学, 工学部, 教授 (50010799)
木下 肇  千葉大学, 理学部, 教授 (10110347)
小西 健二  金沢大学, 理学部, 教授 (40019469)
吉井 敏尅  東京大学, 地震研究所, 助教授 (40012950)
新妻 信明  静岡大学, 理学部, 助教授 (80005818)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1987年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード学術ボーリング
研究概要

本研究は, 日本における陸上学術ボーリング計画を国際的視野に立ち, 検討を行い, その実施計画を立案することを目的として実施された. すなわち1.本総合研究メンバーによる「陸上学術ボーリングワーキンググループ委員会」を1987年6月,12月,1988年3月に開催し, 日本における学術ボーリング計画の検討と立案作業を行った. 2.1987年12月にはシンポジウム「陸上学術ボーリング」を東京大学で開催し, 本総合研究メンバーと国内の第一線の研究者の講演ならびに討論が行われた. その講演・討論内容は月刊「地球」の特集号として印刷されている. 3.全国の関係者に学術ボーリングに関する情報, 委員会および集会について知らをるとともに意見を集約するために「学術ボーリングニュースレター」を1987年6月,9月,11月,1988年1月,3月に印刷し, 発送した. 4.学術ボーリング計画立案において, 具体的にどこにボーリングを行なうかが最も重要な検討事項であるので,既に候補として上げられている南鳥島, 小笠原, 伊豆大島, 伊豆半島, 三波川帯, 青沢層, 日高山地, 大崩山, 和歌山平野について本総合研究メンバーおよびにその地域研究の専門家が具体的検討を行った. その検討結果は「陸上学術ボーリング候補地集」として印刷・発送されている他に, 上記シンポジウムで紹介され, 月刊「地球」に印刷されている.
本総合研究の実施によって日本における陸上学術ボーリング計画が全国の関係者によって検討され, その重要性が広く認識されるとともに, 掘削候補地の具体的検討も進められたことから, 今後, 実施計画の立案および予算処置について具体的検計に移ることのできる状態になった.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 新妻 信明: 月刊地球. 10. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 吉井 敏尅: 月刊地球. 10. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 靖二: 月刊地球. 10. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小西 健二: 月刊地球. 10. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 肇: 月刊地球. 10. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 彰一: 月刊地球. 10. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 荒牧 重雄,新妻 正明 編: "陸上学術ボーリング候補地集 1" 陸上学術ボーリングワーキンググループ, 100ページ (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi