• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性種生成の制御に基づく選択的有機反応

研究課題

研究課題/領域番号 62307008
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関東北大学

研究代表者

長 哲郎  東北大学, 薬学部, 教授 (10010753)

研究分担者 村上 幸人  九州大学, 工学部, 教授 (30037717)
生越 久靖  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (90026188)
村橋 俊一  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60029436)
野中 勉  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (00016528)
庄野 達哉  京都大学, 工学部, 教授 (80025858)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1987年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード活性種 / 活性種生成の制御 / 制御設計 / 電子移動反応 / 電気化学的活性種 / 選択的有機反応
研究概要

有機化学反応を位置選択的, 立体選択的に遂行するためには, まず反応基質から生成する活性種の種類および活性状態を制御し, しかも特異な反応場の中において選択的な反応過程で進行するように設計する必要がある. このような観点から, 活性化の手法を次の5つに分類した. 1.電気化学的活性種の制御設計, 2.有機金属活性種の制御設計, 3.遷移金属錯体活性種の制御設計, 4.電子移動を伴う光励起活性種の制御設計, 5.分子集合体, マクロ環の関与した活性種の制御設計. 研究組織20名を上記の5グループに分け, 各人の役割分担を決め, 個人レベルでまたはグループごとに各分野の研究の現状および今後の発展予測について調査し, 研究企画を立てた. これに従い昭和62年10月29日〜30日京大会館において, 本課題名の公開討論会を開催した. 発表件数は研究組織者20名全員および公募発表者13名の33件であった. この討論会において各グループにおける活性化法, 活性種の生成設計, 反応の制御設計の現状および発展予測に関して意見交換した. さらに11月以降も調査研究を継続した. その結果, 本課題名の研究は21世紀の新しい有機化学を創造するためのきわめて有効な手段のひとつであるが, 組織的な研究体制を組まれたことはなく, 組織的に検討を加えることが緊急かつ重要な課題であるとの結論に達した. 12月以降各グループの代表が集まりさらに検討を加え, 電気化学的電子移動による活性種の生成と制御(上述の1)を中心とし, 金属を含む新活性種の生成と制御(上述の2および3)酵素ないしはその類似本による活性種の生成と制御, 生体反応における活性種の制御を含めたグループ分けによる組織的研究が適当であるとの意見の一致をみた. 昭和63年度日本化学会第57秋季年会でのシンポジウムなどで研究者間の交流を続は, 昭和64年3月に重点領域研究として文部省へ申請する予定である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Tsukasa Yamada: Chem. Lett.995-996 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukasa Yamada: Chem. Lett.1611-1612 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tomokazu Matsue: J. Electroanal. Chem.234. 163-167 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukasa Yamada: Chem. Lett.1989-1992 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Fumihiro Ojima: Chem. Lett.2235-2238 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuya Shono: Tetrahedron Lett.29. 231-234 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuya Shono: Tetrahedron Lett.28. 4411-4414 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuya Shono: Chem. Lett.1447-1450 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuya Shono: Tetrahedron Lett.28. 4073-4074 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuya Shono: Chem. Lett.1511-1512 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T. Fuchigami: J. Org. Chem.52. 5489-5491 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T. Fuchigami: Bull. Chem. Soc. Jpn.60. 3137-3142 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T. Komori: Bull. Chem. Jpn.60. 3315-3320 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T. Koizumi: Chem. Lett.1095-1096 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T. Takiguchi: Chem. Lett.1217-1218 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] S.-I. Murahashi: J. Chem. Soc. Chem. Commun.125-126 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] S.-I. Murahashi: J. Org. Chem.52. 4319-4327 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yukihiro Ozaki: J. Am. Chem. Soc.109. 5583-5586 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Aoyama: J. Am. Chem. Soc.109. 4735-4737 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Hisayasu Ogoshi: Organometallics. 6. 2175-2178 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Aoyama: J. Prg. Chem.52. 2555-2559 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Aoyama: J. Organometallic Chem.329. 251-266 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yukito Murakami: Bull. Chem. Soc. Jpn.60. 311-324 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yukito Murakami: Chem. Lett.655-658 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yukito Murakami: Bull. Chem. Soc. Jpn.60. 1469-1479 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yukito Murakami: Chem. Lett.1481-1484 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T. Nonaka: "Organic Electrochemistry, 3rd Ed., ed. by H. Lund and M. M. Baizer" Marcel Dercel, New York, (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi