• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液細胞の分化と増殖に関する基礎的臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62308018
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関東京大学

研究代表者

高久 史磨 (1988)  東京大学, 医学部, 教授 (40048955)

高久 史麿 (1987)  東京大学, 医学部, 教授

研究分担者 外山 圭助  東京医科大学, 医学部, 教授 (00051293)
平嶋 邦猛  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00165169)
溝口 秀昭  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70049021)
三浦 恭定  自治医科大学, 医学部, 教授 (60048965)
内野 治人  京都大学, 医学部, 教授 (40034615)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1987年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード血液細胞 / 造血幹細胞 / 分化 / 増殖 / 造血因子
研究概要

血液学の基礎的ならびに臨床的研究の中で, 血球の分化と増殖に関連する分野は, 各種血液疾患の病態の解明や治療への応用に極めて重要な位置を占めている. 今回, 将来的に「血球分化の調節」として, 「重点領域研究」の一つとして発展させることを考え, 全国の血液学専門家を集めて準備のための検討を行った.
1.全国の諸施設における造血幹細胞の検索方法について, 標準化を計るための討論を行った.
2.各種血液疾患における造血幹細胞の分化増殖パターンを診断ならびに治療の指針とするための検討をした.
3.造血器悪性腫瘍について, 細胞の表面形質と遺伝子の再構成との関連について検討を加えた.
4.各種の造血因子(エリスロポエチン, G-CSFなど)の造血に及ぼす影響について, in vivoならびにin vitroで検索した.
5.上記の事柄につき, 将来「重点領域研究」として発展させるための討議を行った.

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] A.Yuo: Blood. 70. 404-411 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shimamura: Blood. 69. 353-355 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] J.Suda: Blood. 69. 508-512 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takahashi: Exp.Hematol.15. 946-951 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Mizoguchi: Acta Haematol.Jpn.50. 15-24 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hrai: Nature. 327. 430-434 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi