• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東洋における自然観の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 62410001
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 中国哲学
研究機関追手門学院大学

研究代表者

金谷 治  追手門学院大学, 文学部, 教授 (60004016)

研究分担者 奥田 尚  追手門学院大学, 文学部, 助教授 (00148488)
中小路 駿逸  追手門学院大学, 文学部, 教授 (30043392)
井谷 鋼造  追手門学院大学, 文学部, 助教授 (60144309)
村主 恵快  追手門学院大学, 文学部, 教授 (50079373)
伊原 沢周  追手門学院大学, 文学部, 教授 (00093493)
阿頼耶 助宏  追手門学院大学, 文学部, 教授 (80065721)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード中国哲学 / 自然観 / 中国の自然観 / 西アジアの自然観 / インドの自然観 / 朝鮮の自然観 / 日本の自然観 / 比較研究 / 東洋における自然観 / 中国文学と自然観 / 日本文学と自然観 / イスラケ社会の自然観
研究概要

研究にあたっては、研究分担者を、(A)中国班、(B)西および南アジア班、(C)東アジア班に区分し、班毎に情報交換を行ないつつ、個別研究を深化させ、合同での研究会で各研究を発表・討議し、総括する方法を取った。両年度で合計十五回の合同研究会を実施した。中国哲学における自然観を中心とし、中国における自然観を中心として、東洋の諸地域諸分野を比較研究する目的は、一応は達成できた。もとより東洋というフィールドは非常に広いし、時間的にも原始古代から近現代までの長期にわたるから、東洋の自然観の全体を解明できたわけではなく、モザイク様に各部分が解明できた。人間と社会に深くかかわる諸地域諸分野の「自然観」の解明の成果は、下の通りである。
(A)班では、中国古代哲学諸家、特に儒家の場合の多分に合理主義的思想を内包する自然観、謝霊運を主対象に隠逸思想家の「美」を中心とする自然観、李清照を主対象に「生活」を詩作にまで高める宋詞の自然観、元曲を主対象として、一方では観念的でありながらも、一方では庶民の「夢」として結実する俗文学の自然観、梁啓超を通じて、進化論との対応から自然性の重視に力点を置く、近代思想の自然観が明らかにされた。(B)班では、聖典コーランとペルシャ詩を通じてみた西アジアの宗教的合理主義に基づく自然観、インドの数量観を主対象にその自然観が明らかにされた。(C)班では、生駒山中の朝鮮寺の問題などにも関連する朝鮮済州島の龍馬信仰を対象として、朝鮮の自然観、古代中世文学の風景景観描写を主対象として、多分に観念的な日本文学の自然観、井原西鶴などの文芸作品における自然描写を主対象として、日本近世文人の自然観、記紀など古代史書の伝承を主対象として、外国文化に影響される日本古代貴族の自然観、中世の東海道をめぐる旅行記の分析を通じて、移動する主体が内包していた日本中世の自然観と自然認識が明らかにされた。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 村主恵快: 追手門学院大学創立二十周年記念論集. 文学部篇. 251-266 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井谷鋼造: (追手門学院大学)東洋文化学科年報. 2号. 92-100 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中小路駿逸: (追手門学院大学)東洋文化学科年報. 2号. 47-57 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田尚: (追手門学院大学)東代文化学科年報. 2号. 72-76 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金谷治: (追手門学院大学)東洋文化学科年報. 3号. 1-9 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊原沢周: (追手門学院大学)東洋文化学科年報. 3号. 10-27 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村主恵快: (追手門学院大学)東洋文化学科年報. 3号. 105-109 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井谷鋼造: (追手門学院大学)東洋文化学科年報. 3号. 114-123 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中小路駿逸: (追手門学院大学)東洋文化学科年報. 3号. 52-63 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田尚: (追手門学院大学)東洋文化学科年報. 3号. 64-76 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金谷治: "管子の研究" 岩波書店, 390 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金谷治: "老子ー「無知無欲」のすすめー" 講談社, 249 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ekai,SUGURI: "An Account of 'Mishuho'" Essays and Studies Published in Commemoration of the Twentieth Anniversary of OTEMON-Gakuin University. Faculty of Letters. 251-266 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kozo,ITANI: "Cities in Rum, Translated from 'Nuzhat al-Qulub'" The Annals of the Department of Asian Studies ( OTEMON-Gakuin University ). 2. 92-100 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunitsu,NAKAKOJI: "A Study of the Date of Acceptance of Buddism and Chinese Characters in Ancient Japanese Court" The Annals of the Department of Asian Studies ( OTEMON-Gakuin University ). 2. 47-57 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi,OKUDA: ""Mamda-Tsutsumi" in Ancient" The Annals of the Department of Asian Studies ( OTEMON-Gakuin University ). 2. 72-76 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu,KANAYA: "Confucian Rationalism" The Annals of the Department of Asian Studies ( OTEMON-Gakuin University ). 3. 1-9 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ekari,SUGURI: "Two Tradition System in Ancient Indian Thoughts Came to Japanese Shingon Sect" The Annals of the Department of Asian Studies ( OTEMON-Gakuin University ). 3. 251-266 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kozo,ITANI: "Cities in Armenia and Jaziva, a Translation of 'Nuzhat al-Qulub'" The Annals of the Department of Asian Studies ( OTEMON-Gakuin University ). 3. 92-100 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takushu,IHARA: "The First Missions of Japan and China to the West Extract from Documentary Literature Relating to Scientific" The Annals of the Department of Asian Studies ( OTEMON-Gakuin University ). 3. 10-27 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunitsu,NAKAKOJI: "On the Change of Image of the Sea and Human Body in Ancient Japanese Literature" The Annals of the Department of Asian Studies ( OTEMON-Gakuin University ). 3. 52-63 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi,OKUDA: "Traditions of Kings Moving Around" The Annals of the Department of Asian Studies ( OTEMON-Gakuin University ). 3. 64-76 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu,KANAYA: A Study of Guan-zi. Iwanami-Shoten, 390 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu,KANAYA: "Lao-zi". Kodan-sha, 249 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金谷治: 東洋文化学科年報. 3号. 1-9 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 伊原沢周: 東洋文化学科年報. 3号. 10-27 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 村主恵快: 東洋文化学科年報. 3号. 105-109 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 井谷鋼造: 東洋文化学科年報. 3号. 114-123 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中小路駿逸: 東洋文化学科年報. 3号. 52-63 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田尚: 東洋文化学科年報. 3号. 64-76 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 金谷治: "老子ー「無知無欲」のすすめー" 講談社, 1-249 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 村主恵快: 追手門学院大学創立二十周年記念論集. 251-266 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 井谷 鋼造: (追手門学院大学)東洋文化学科年報. 2. 92-100 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中小路 俊逸: (追手門学院大学)東洋文化学科年報. 2. 47-57 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田 尚: (追手門学院大学)東洋文化学科年報. 2. 72-76 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 金谷 治: "管子の研究" 岩波書店, 390 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi