• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

適応過程における目標指向性と文脈依存性

研究課題

研究課題/領域番号 62410003
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関京都大学

研究代表者

平野 俊二  京都大学, 文学部, 教授 (50046869)

研究分担者 塩坪 いく子  京都大学, 文学部, 助手 (30196357)
山口 正弘  京都大学, 文学部, 助手 (30191240)
苧阪 直行  京都大学, 文学部, 助教授 (20113136)
室伏 靖子 (室状 靖子)  立命館大学, 文学部, 教授 (80027482)
清水 御代明  京都大学, 文学部, 教授 (20031669)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
20,300千円 (直接経費: 20,300千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1987年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード視覚情報処理 / 空間周波数 / 有効視野 / 概念獲得 / カテゴリ-形成 / チンパンジ- / 探索行動 / 目標定位 / カテゴリ- / 非見本合せ / 階属的構造記述 / 並列分散処理 / 言語文脈 / カテゴリー形成 / 空間探索行動 / 定位行動 / 並列処理 / 周辺視 / カテゴリーの形成 / 概念の獲得 / リーチング・パターン / 遅延非見本合せ / チンパンジー
研究概要

本研究は人および動物の環境への適応機制に関する心理学的研究である。入力情報の処理から高次の概念獲得、目標定位行動に至る諸側面について、比較的・発達的要因を含めた検討を重ねた。
1.視覚入力情報処理(1)乾はパタンの表現と構造化に関して強調と競合による可塑的神経回路網の計算理論を提案した。与えられた2次元画像強度デ-タから画像生成過程を産出する並列多段階モデルである。(2)苧阪は空間周波数パタンの感受性に及ぼす中心・周辺視処理システムの促進と抑制の効果、および、漢字、かなの読書における有効視野面に相互作用が働くことを明らかにした。
2.概念の獲得(1)清水は言語文脈による概念の獲得を検討した。母語にない概念を言語文脈のみによって獲得することの困難をはじめ、既知の概念をあてはめようとする傾向、反証事例は必ずしも有効に用いられないが、定義を与えられると獲得可能となることが示された。(2)室伏はチンパンジ-に図形パタンと数字による物、色、数の符号化訓練後に、さまざまな対象について般化テストを行い、高次力デゴリ-としての概念の形成が色、物、数の順に難かしくなることが分った。
3.目標定位(1)塩坪は目標定位に及ぼす発達的要因を調べた。10ヶ月乳児に手伸ばしと這行による対象選択を求め、反応は異なっても共通の特徴がみられること、対象の空間的配置や呈示順序が選択に影響することが見出された。(2)山口は目標定位と選択行動に関わる神経機構について、上丘損傷ラットの回りこみ行動を解析した。走行中の目標定位は損傷後も保持されるが間隙により再定位を要するとき、損傷の阻害効果が顕著となることが示された。(3)平野はラットの音刺激継時非見本合せで海馬損傷の影響を検討し、刺激差小、刺激間間隔大のときに障害が認められることを示した。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 平野俊二: "海馬、帯状回と行動" 久保田競,小野武年(編)行動整理学、新生理科大学系、医学書院. 11. 336-346 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano Toshitsugu: "A preliminary study of hippocampal activity on successive nonmatching-to-sample in the rat." Hiroshima Forum for Psychology(In Press). 13.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 室伏靖子: "チンパンジ-における数の学習" 末永俊郎ほか(編)適応行動の基礎過程、培風館. 55-68 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 室伏靖子: "高次機能の比較心理" 鈴木寿夫・酒田英夫(編)高次脳機能の生理学新生理科学大系、医学書院. 12. 343-352 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka Naoyuki: "Eye fixation and saccade during Kana and Kanji text reading:Comparison of English and Japanese text processing" Bulletin of the Psychonomic Society. 27. 548-550 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka Naoyuki: "Spread of visual attention during fixation while reading Japanese text." R.Groner(Ed.)Eye movements.Elsevier Publishing,Amsterdam.(In press). (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano, Toshitsugu: "A preliminary study of hippocampal activity on successive nonmatching-to-sample in the rat." Hiroshima Forum for Psychology. 13.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, Naoyuki: "Eye fixation and saccade during Kana and Kanji text reading: Comparison of English and Japanese text processing." Bulletin of the Psychonomic Society. 27. 548-550 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka, Naoyuki: "Spread of visual attention during fixation while reading Japanese text." R. Croner (Ed.) Eye movements. Elsevier, Amsterdam.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野俊二: "海馬、帯状回と行動" 久保田・小野(編)行動の生理学、新生理科学大系、医学書院. 11. 336-346 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hirano,Toshitsugu: "A preliminary study hippocampal activity on successive nonmatching-to-sample in the rat." Hiroshima Forum for Psychology. 13.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 室伏靖子: "チンパンジ-における数の学習" 末永俊郎ほか(編)適応行動の基礎過程、培風館. 55-68 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 室伏靖子: "高次機能の比較心理" 鈴木寿夫、酒田英夫(編)高次脳機能の生理学 新生理科学大系、医学書院. 12. 343-352 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Osaka,Naoyuki: "Eye fixation and saccade during Kana and Kanji text reading:Comparison of English and Japanese text processing." Bulletion of the Psychonomic Society. 27. 548-550 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Osaka,Naoyuki: "Spread of visual attention during fixation while reading Japanese text." R.Groner(Ed.)Eye movements.Elsevier Publishing. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 乾敏郎: 日本心理学会第52回大会予稿集.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 乾敏郎: UPU. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 苧阪直行: Hiroshima Forum of Psychology. 14. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 平野俊二: Hiroshima Forum of Psychology. 13. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi